2011年09月10日
さりげなく毎日更新中です
さりげなく先月末から毎日更新を
継続しております
以前は3~4年ほど、ほぼ毎日
ブログを更新しておりました
慌ただしくなってから遠のきつつ
コラムを始めてまた少し……
さらにツイッターが出てきてから
もう少し更新が遠のき…
でしたが、やはりそれぞれに
良いところがありますので
これからも引き続き
更新を続けていきたいと思います
…と…毎日更新!!!
と張り切ってしまうとダメかもしれないので
楽しみながら、これからも
情報発信させていただきたいと思います
継続しております
以前は3~4年ほど、ほぼ毎日
ブログを更新しておりました
慌ただしくなってから遠のきつつ
コラムを始めてまた少し……
さらにツイッターが出てきてから
もう少し更新が遠のき…
でしたが、やはりそれぞれに
良いところがありますので
これからも引き続き
更新を続けていきたいと思います
…と…毎日更新!!!
と張り切ってしまうとダメかもしれないので
楽しみながら、これからも
情報発信させていただきたいと思います
2011年09月09日
Facebook利用者増えてきましたね
以前もブログで書かせていただきましたが
ソーシャルメディア系ではMIXI
ツイッター、Facebookの順に
利用しはじめて、最近google+も
始めてみました
…と…さりげなくGREEも
サービス開始時前後に登録しています
ここ最近の会社勤めの友人や知人
経営者の方や士業の方と話していたり
実際に友達申請があったりというなかで
あくまで私見と実感ですが…
上記のなかでもFacebookを利用される方が
一気に増えたような気がします
その他のソーシャルメディアを利用される方も
もちろん多く、増えてきている感じはしますが
最近始めました^^
とご報告いただくのはfacebookである
機会が多いように思います
…といっても、すでにMIXIや
ツイッターなどを利用されていて
そちらは今さら報告するまでもないけれど
新たにfacebookを始めたので…
という方もいらっしゃるかもしれません
こういったソーシャルメディアは
まだまだ活用の余地がありそうですね
とはいえ、またまた私見ですが…
ホームページを基幹として
ブログやメールマガジンもしっかり
コンテンツ作りしつつ、ソーシャルメディアを
活用するのが一番いいように思います
ソーシャルメディア系ではMIXI
ツイッター、Facebookの順に
利用しはじめて、最近google+も
始めてみました
…と…さりげなくGREEも
サービス開始時前後に登録しています
ここ最近の会社勤めの友人や知人
経営者の方や士業の方と話していたり
実際に友達申請があったりというなかで
あくまで私見と実感ですが…
上記のなかでもFacebookを利用される方が
一気に増えたような気がします
その他のソーシャルメディアを利用される方も
もちろん多く、増えてきている感じはしますが
最近始めました^^
とご報告いただくのはfacebookである
機会が多いように思います
…といっても、すでにMIXIや
ツイッターなどを利用されていて
そちらは今さら報告するまでもないけれど
新たにfacebookを始めたので…
という方もいらっしゃるかもしれません
こういったソーシャルメディアは
まだまだ活用の余地がありそうですね
とはいえ、またまた私見ですが…
ホームページを基幹として
ブログやメールマガジンもしっかり
コンテンツ作りしつつ、ソーシャルメディアを
活用するのが一番いいように思います
2011年09月08日
ビジネスコミュニケーション
先日、ビジネスコミュニケーション研究会
に参加して参りました
同会では、月に一度会員が集まり
各自持ち時間数分で「すべらない話」を発表し
発表終了後は他の参加メンバーが
発表者の話題について話しをひろげたり
もう少し踏み込んだ会話をしたりする事によって
自分の話しを、いかにうまく、面白く伝えるか
いかにコミュニケーションをとるか
ということを研究しておられます
我々自信が経営者として、クライアント様と
お話しさせていただいたり
日常生活でさまざまな方と会話をしたりする際には
双方向の繋がりと、いかに的確かつ効率的に
かつ分かりやすく情報を伝えるか
また、情報を聞き取り、会話から情報の意図を
汲み取り、お話を引き出すかという
コミュニケーションのスキルは重要と思われます
ビジネスコミュニケーションといえば
個人的にはNLPやコーチング
ファシリテーションの他
ロジカルコミュニケーションや
プレゼンテーションに関す
分野とスキルが思い浮かびます
後は…マナーの研修や笑いに関するスキル
それからADR等の研修で用いられる
メディエーションもでしょうか
さまざまな方と関わりを持つなかで
自身の情報を正しく相手に伝えるとともに
相手の話に傾聴し、情報を正しく認識することは
情報交換だけでなく、人間関係を築くうえでも
重要と思われます
今後も皆様に感謝しつつ
こういった分野にも研鑽を重ねたいと思います
に参加して参りました
同会では、月に一度会員が集まり
各自持ち時間数分で「すべらない話」を発表し
発表終了後は他の参加メンバーが
発表者の話題について話しをひろげたり
もう少し踏み込んだ会話をしたりする事によって
自分の話しを、いかにうまく、面白く伝えるか
いかにコミュニケーションをとるか
ということを研究しておられます
我々自信が経営者として、クライアント様と
お話しさせていただいたり
日常生活でさまざまな方と会話をしたりする際には
双方向の繋がりと、いかに的確かつ効率的に
かつ分かりやすく情報を伝えるか
また、情報を聞き取り、会話から情報の意図を
汲み取り、お話を引き出すかという
コミュニケーションのスキルは重要と思われます
ビジネスコミュニケーションといえば
個人的にはNLPやコーチング
ファシリテーションの他
ロジカルコミュニケーションや
プレゼンテーションに関す
分野とスキルが思い浮かびます
後は…マナーの研修や笑いに関するスキル
それからADR等の研修で用いられる
メディエーションもでしょうか
さまざまな方と関わりを持つなかで
自身の情報を正しく相手に伝えるとともに
相手の話に傾聴し、情報を正しく認識することは
情報交換だけでなく、人間関係を築くうえでも
重要と思われます
今後も皆様に感謝しつつ
こういった分野にも研鑽を重ねたいと思います
2011年09月07日
Googoleの検索が重い?
いつからかわかりませんが…
あれ?なんだか最近Googleの検索が
重い(遅い)んじゃないかなぁ
…なんて感じたことはありませんか?
気のせいかな?
少し前にCドライブの容量不足を感じたので
空き容量を大幅に増やしましたから
それが原因か…と思い原因究明するも
おそらく関係が無いようでした
ウィルスソフトが原因かと思い
一時的にカットして試すも…やはり重い…
今回少しだけPCを高速化してみても
やはり重いまま
ここでふと…あれ?高速化した結果
Web閲覧や動作が少し早くなってる…
いや…もともと動作も遅くなかったような気がする…
ん?他のパソコンはどうなんだろう
と思い、原因究明していたパソコン以外の
事務所の他のパソコンを4つ立ちあげ
…チェックしてみてしてみて気づいたことは
どうやらGoogleの検索を
するときだけが重いんじゃないかな???
ということでした
普段、あくまで個人的にですが…
検索はGoogleオンリーで
Yahoo!等の検索エンジンは
ほとんど使わないので…もしやと思い
試しに他の検索エンジンを
使ってみたところ…やはり問題なく動作しており
パソコンの動作も遅くはない
もう一度、Google検索を試そうと思い
検索スペースに文字を素早く入力すると
素早く入力しているにも関わらず
やはり入力が…カタッ…
シーン…カタカタッ……シーン…
その後…パッ…と文字が現れる
ん~…なんだかタイムラグが……
そしてフリーズ…やはり…
この現象はGoogle検索だけだな…と思い
まずは原因をチェックしてみました
調べてみたところ…
どうやらキーワード入力中に結果を表示する
新しい検索機能であるGoogleインスタント検索
が上記のような状態となる原因の一つであるようです
この機能のメリットとして
よりすばやい検索、より的確な予測
結果の即時表示が挙げられています
今後改良がくわえられる可能性はありますが
私がブログに記載している段階では
私見ですが…体感としては
google自体の検索に限って
少しパソコンの動作に負荷がかかっているのか…
むしろ動作が重く(遅く)なっている気がします
次に対処法を調べてみました
以下、googleの検索が重い!
…と感じられる方のための対処法です
googleの検索画面右上にある
「歯車のようなボタン」をクリック
「Google インスタント検索を使用しない」
のラジオボタンをクリック
その後「保存」ボタンをクリック
これでGoogle インスタント検索機能が
オフになります。どうでしょう
おそらく以前のようなスピードになったんじゃ
ないでしょうか?
誤解無きように付け加えますが
googleの検索自体は日々進化しており
使いやすく、迅速かつ的確になってきていると思います
今回、ブログで情報提供させていただいた
内容もパソコンのスペックによっては
問題がないのかもしれませんし
今後さらなる改良が加えられ、さらなる高速処理が
可能となる可能性もあります
私自身は、これからもgoogle検索が
メインであることに変わりありません^^
これからもgoogleの各機能に期待です!
あれ?なんだか最近Googleの検索が
重い(遅い)んじゃないかなぁ
…なんて感じたことはありませんか?
気のせいかな?
少し前にCドライブの容量不足を感じたので
空き容量を大幅に増やしましたから
それが原因か…と思い原因究明するも
おそらく関係が無いようでした
ウィルスソフトが原因かと思い
一時的にカットして試すも…やはり重い…
今回少しだけPCを高速化してみても
やはり重いまま
ここでふと…あれ?高速化した結果
Web閲覧や動作が少し早くなってる…
いや…もともと動作も遅くなかったような気がする…
ん?他のパソコンはどうなんだろう
と思い、原因究明していたパソコン以外の
事務所の他のパソコンを4つ立ちあげ
…チェックしてみてしてみて気づいたことは
どうやらGoogleの検索を
するときだけが重いんじゃないかな???
ということでした
普段、あくまで個人的にですが…
検索はGoogleオンリーで
Yahoo!等の検索エンジンは
ほとんど使わないので…もしやと思い
試しに他の検索エンジンを
使ってみたところ…やはり問題なく動作しており
パソコンの動作も遅くはない
もう一度、Google検索を試そうと思い
検索スペースに文字を素早く入力すると
素早く入力しているにも関わらず
やはり入力が…カタッ…
シーン…カタカタッ……シーン…
その後…パッ…と文字が現れる
ん~…なんだかタイムラグが……
そしてフリーズ…やはり…
この現象はGoogle検索だけだな…と思い
まずは原因をチェックしてみました
調べてみたところ…
どうやらキーワード入力中に結果を表示する
新しい検索機能であるGoogleインスタント検索
が上記のような状態となる原因の一つであるようです
この機能のメリットとして
よりすばやい検索、より的確な予測
結果の即時表示が挙げられています
今後改良がくわえられる可能性はありますが
私がブログに記載している段階では
私見ですが…体感としては
google自体の検索に限って
少しパソコンの動作に負荷がかかっているのか…
むしろ動作が重く(遅く)なっている気がします
次に対処法を調べてみました
以下、googleの検索が重い!
…と感じられる方のための対処法です
googleの検索画面右上にある
「歯車のようなボタン」をクリック
「Google インスタント検索を使用しない」
のラジオボタンをクリック
その後「保存」ボタンをクリック
これでGoogle インスタント検索機能が
オフになります。どうでしょう
おそらく以前のようなスピードになったんじゃ
ないでしょうか?
誤解無きように付け加えますが
googleの検索自体は日々進化しており
使いやすく、迅速かつ的確になってきていると思います
今回、ブログで情報提供させていただいた
内容もパソコンのスペックによっては
問題がないのかもしれませんし
今後さらなる改良が加えられ、さらなる高速処理が
可能となる可能性もあります
私自身は、これからもgoogle検索が
メインであることに変わりありません^^
これからもgoogleの各機能に期待です!
Posted by 書士和田 at
07:04
│Comments(0)
2011年09月06日
Google+とFacebookの連動について
現在、加速的に利用者が増えており
注目のソーシャルメディアとのことで
つい先日はじめさせていただいた
Google提供のソーシャルメディアである
Google+(グーグル・プラス)ですが
私見としては、今のところ
現段階ではまだそんなに多くないようなので
まだまだこれから利用者が増えていく段階かな…
という印象です
こういった新しいソーシャルメディアが
登場した際、以前から使っているものと
連動させるにはどうすればよいか…という
事が話題になっているように思います
実際、Twitterの後にMIXIやアメブロのなう
Facebook等のサービスが始まった際にも考えたり
調べたりしつつ、ご質問を受けたこともあるのですが
今回もGoogle+とFacebook、Twitter等を連動させて
一回の投稿で全てに反映させるには
どうすればよいかチェックしつつまとめてみました
Google+とFacebook等を連動させるには
Google開発のwebブラウザである
Google Chrome(グーグル・クローム)の
エクステンション(拡張機能)を使用すれば
できる模様ですが、私がチェックした感じでは
今のところ他の方法がない感じです
ひょっとしたら既に他にもあったり
今後出てくるかもしれませんが…
チェックした感じでは、これのみみたいでした(汗)
また何かあればアップさせていただきます
と…連動・連携の話題をブログに
アップさせていただきましたが、私自身はといえば
今のところ…つぶやき系(?)のMIXIと
アメブロの「なう」とTwitterをさりげなく
連動させつつも、現在TwitterとFacebookは
連動させていません。というのも…
Twitterでつぶやく際の「RT」がついたものを
Facebookに連動させると、ちょっと違和感がありますし
Twitterの特徴とFacebookの特徴も違います
会員外へもオープンなTwitterでつぶやくことと
クローズドなFacebookでの発言は使い分けていますので
(Facebookページはオープンですね)
この二つの連動はさせず、両方で発言した方がいいものだけ
両方にログインして投稿しています
上記のような投稿をするために
HootSuiteやTweetDeckなどを使っている方も
いらっしゃるかと思います
という訳で…それぞれのソーシャルメディアの
特徴を考えつつ、この投稿は違うソーシャルメディアに
投稿しても大丈夫かな、投稿した方がいいかな
と考えつつ、配慮をして投稿しています
これらに配慮できていれば連動しても
メリットがありそうですが、単に楽だからというのであれば
連動しなくてもいいような気がします
ただ、Google Chrome(グーグル・クローム)の
エクステンション(拡張機能)による連動は
上記のような配慮が、少しだけできるようではあるので
使いようによってはいいのかもしれませんね
しかしながら、今回のGoogle+もFacebookやTwitterと
特徴が異なりますし、それぞれ別のネットワークを
構築することも楽しみの一つですので
私自身、当面は連動させずに楽しんでみたいと思います
注目のソーシャルメディアとのことで
つい先日はじめさせていただいた
Google提供のソーシャルメディアである
Google+(グーグル・プラス)ですが
私見としては、今のところ
現段階ではまだそんなに多くないようなので
まだまだこれから利用者が増えていく段階かな…
という印象です
こういった新しいソーシャルメディアが
登場した際、以前から使っているものと
連動させるにはどうすればよいか…という
事が話題になっているように思います
実際、Twitterの後にMIXIやアメブロのなう
Facebook等のサービスが始まった際にも考えたり
調べたりしつつ、ご質問を受けたこともあるのですが
今回もGoogle+とFacebook、Twitter等を連動させて
一回の投稿で全てに反映させるには
どうすればよいかチェックしつつまとめてみました
Google+とFacebook等を連動させるには
Google開発のwebブラウザである
Google Chrome(グーグル・クローム)の
エクステンション(拡張機能)を使用すれば
できる模様ですが、私がチェックした感じでは
今のところ他の方法がない感じです
ひょっとしたら既に他にもあったり
今後出てくるかもしれませんが…
チェックした感じでは、これのみみたいでした(汗)
また何かあればアップさせていただきます
と…連動・連携の話題をブログに
アップさせていただきましたが、私自身はといえば
今のところ…つぶやき系(?)のMIXIと
アメブロの「なう」とTwitterをさりげなく
連動させつつも、現在TwitterとFacebookは
連動させていません。というのも…
Twitterでつぶやく際の「RT」がついたものを
Facebookに連動させると、ちょっと違和感がありますし
Twitterの特徴とFacebookの特徴も違います
会員外へもオープンなTwitterでつぶやくことと
クローズドなFacebookでの発言は使い分けていますので
(Facebookページはオープンですね)
この二つの連動はさせず、両方で発言した方がいいものだけ
両方にログインして投稿しています
上記のような投稿をするために
HootSuiteやTweetDeckなどを使っている方も
いらっしゃるかと思います
という訳で…それぞれのソーシャルメディアの
特徴を考えつつ、この投稿は違うソーシャルメディアに
投稿しても大丈夫かな、投稿した方がいいかな
と考えつつ、配慮をして投稿しています
これらに配慮できていれば連動しても
メリットがありそうですが、単に楽だからというのであれば
連動しなくてもいいような気がします
ただ、Google Chrome(グーグル・クローム)の
エクステンション(拡張機能)による連動は
上記のような配慮が、少しだけできるようではあるので
使いようによってはいいのかもしれませんね
しかしながら、今回のGoogle+もFacebookやTwitterと
特徴が異なりますし、それぞれ別のネットワークを
構築することも楽しみの一つですので
私自身、当面は連動させずに楽しんでみたいと思います
2011年09月05日
Google+も始めてみました
以前よりMIXI、ツイッター
Facebook等、新たに開始した
サービスを利用しつつ
Facebookページに加え
先日ブログに書かせて頂いたように
8月31日にサービスを開始した
MIXIページも使ってみております
今回、知人の先生より
本年6月29日にクローズドテストを開始した
Google+の招待状を頂いたので
使ってみることにいたしました
https://plus.google.com/?tab=XX#100409327872147924788/posts
という訳で(?)このGoogle+
現段階では使用している人からの招待状が
ないと開始できない状態です
後、どうやらまだ改良が重ねられているようなので
このブログに書いている情報が
今後変更となる可能性もありますが…
Google+では、ツイッターの「フォローする」
やFacebookの「友達申請」のように
「サークルに入れる」というものがあります
これは…どうやら、Facebookのような
相互に承認のいる関係ではなく
ツイッターのように気軽に
フォロー、リフォローのできるタイプの模様(汗)
そのため、気が付けば自身が
サークルに入れられていることもあれば
逆に自身も気軽に他のユーザーを
自分のサークルに入れることができ
自分のタイムラインにいろいろな情報を
閲覧することができるのが楽しみの一つであるようです
後、まだ試していませんが
ビデオチャットなどもあるようです
とりあえず使用しつつ、また情報をアップ
させていただきたいと思います^^
Facebook等、新たに開始した
サービスを利用しつつ
Facebookページに加え
先日ブログに書かせて頂いたように
8月31日にサービスを開始した
MIXIページも使ってみております
今回、知人の先生より
本年6月29日にクローズドテストを開始した
Google+の招待状を頂いたので
使ってみることにいたしました
https://plus.google.com/?tab=XX#100409327872147924788/posts
という訳で(?)このGoogle+
現段階では使用している人からの招待状が
ないと開始できない状態です
後、どうやらまだ改良が重ねられているようなので
このブログに書いている情報が
今後変更となる可能性もありますが…
Google+では、ツイッターの「フォローする」
やFacebookの「友達申請」のように
「サークルに入れる」というものがあります
これは…どうやら、Facebookのような
相互に承認のいる関係ではなく
ツイッターのように気軽に
フォロー、リフォローのできるタイプの模様(汗)
そのため、気が付けば自身が
サークルに入れられていることもあれば
逆に自身も気軽に他のユーザーを
自分のサークルに入れることができ
自分のタイムラインにいろいろな情報を
閲覧することができるのが楽しみの一つであるようです
後、まだ試していませんが
ビデオチャットなどもあるようです
とりあえず使用しつつ、また情報をアップ
させていただきたいと思います^^
2011年09月04日
メールマガジン
さりげなく「まぐまぐ」にて
メールマガジンを発行しております
和田努の中小企業経営者のための
「ビジネス成功の秘訣」
↓メールマガジン(まぐまぐ)↓
http://www.mag2.com/m/0001248932.html
「まぐまぐ」でのメルマガは
中小企業経営者様向けに情報を発信
させていただいております
今回は、割とベタながらではありますが
相続に関する情報と、今回作成してみた
下記、MIXIページについての情報です
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=28638
MIXIページは
まだ始まったばかりのサービスなので
まずは使ってみた感想という感じではございますが
情報としてお届けさせていただきました
…と…少し話題がそれてしまいましたが
さりげなく発行を続けてまいりたいと思います
メールマガジンを発行しております
和田努の中小企業経営者のための
「ビジネス成功の秘訣」
↓メールマガジン(まぐまぐ)↓
http://www.mag2.com/m/0001248932.html
「まぐまぐ」でのメルマガは
中小企業経営者様向けに情報を発信
させていただいております
今回は、割とベタながらではありますが
相続に関する情報と、今回作成してみた
下記、MIXIページについての情報です
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=28638
MIXIページは
まだ始まったばかりのサービスなので
まずは使ってみた感想という感じではございますが
情報としてお届けさせていただきました
…と…少し話題がそれてしまいましたが
さりげなく発行を続けてまいりたいと思います
2011年09月03日
今さら聞けない!登記簿の見方
「マンションってどうよ?」という
マンション購入者様とデベロッパー様を結ぶ
情報提供サイトにて
http://www.m-douyo.jp/
「四天王コラム」の執筆を担当しております
不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)
の読み方 について書かせていただいたのですが
今回はその続編でございます
http://www.m-douyo.jp/column/wada/index.html
同サイトではQ&Aも充実しており
マンション購入を検討しておられる方から
質問があった場合、登録している専門家の方が
回答をいただけるようになっております
もちろん私もちょくちょく回答させていただいてます
不動産購入を巡っては様々なトラブルがあったり
気を付けた方がいいところがあったりと
一生に一度、または数回の大事なものですから
ぜひご参考いただければと思います^^
マンション購入者様とデベロッパー様を結ぶ
情報提供サイトにて
http://www.m-douyo.jp/
「四天王コラム」の執筆を担当しております
不動産の登記事項証明書(登記簿謄本)
の読み方 について書かせていただいたのですが
今回はその続編でございます
http://www.m-douyo.jp/column/wada/index.html
同サイトではQ&Aも充実しており
マンション購入を検討しておられる方から
質問があった場合、登録している専門家の方が
回答をいただけるようになっております
もちろん私もちょくちょく回答させていただいてます
不動産購入を巡っては様々なトラブルがあったり
気を付けた方がいいところがあったりと
一生に一度、または数回の大事なものですから
ぜひご参考いただければと思います^^
2011年09月02日
スマートフォン比較中
少し前にイーモバイルがポケットWifi付の
スマートフォンを発売して
その後4月にauもWiMAX機能搭載の
スマートフォンを発売
Wifiルーターとしても使える
スマートフォンって…すごい!
と思っていたら…つい先日auが
Windows Phone 7.5という
スマートフォン向けのOSを搭載したものを発売
う~ん…
1.iPhone
2.Android搭載スマートフォン
3.Windows Phone 7.5搭載スマートフォン
4.Android搭載スマートフォンのうち
Wifiルーター機能がついたスマートフォン
私見ですが…まだまだiPhoneの
ユーザーが多いように感じますが
スマートフォンも選択肢が増えてきましたね
スマートフォンを発売して
その後4月にauもWiMAX機能搭載の
スマートフォンを発売
Wifiルーターとしても使える
スマートフォンって…すごい!
と思っていたら…つい先日auが
Windows Phone 7.5という
スマートフォン向けのOSを搭載したものを発売
う~ん…
1.iPhone
2.Android搭載スマートフォン
3.Windows Phone 7.5搭載スマートフォン
4.Android搭載スマートフォンのうち
Wifiルーター機能がついたスマートフォン
私見ですが…まだまだiPhoneの
ユーザーが多いように感じますが
スマートフォンも選択肢が増えてきましたね
2011年09月01日
MIXIページを作成してみました
昨日、8月31日にMIXIが
MIXIページを発表し
同日から作成可能となりましたので
早速作成しちゃいました
http://page.mixi.jp/recent_page_feed.pl?module_id=150236&page_id=28638
私も知人のFacebook記事で
いち早く知ったのですが
自宅に帰ると、夜のニュースでも
早速取り上げられていましたし
ネットニュースでも取り上げられているようです
MIXIページは、Facebookページ同様
のサービスで、MIXIであっても
会員外の方も閲覧できるオープンなサイトで
検索エンジンにもヒットするようです
とはいえ…設定で「会員のみ」という設定が
ありましたから、それを選択すれば
クローズドなものにできるのかもしれません
まだ使い始めなのでいい加減なことはいえませんが…
多分…できるのかも…
というくらいでご了承ください(汗)
Facebook同様
フォロワーの数が一定数を超えると
独自ドメインが取れるそうです
ご迷惑でなければ「フォローする」クリックに
ご協力いただければ幸いです^^
http://page.mixi.jp/recent_page_feed.pl?module_id=150236&page_id=28638
MIXIページを発表し
同日から作成可能となりましたので
早速作成しちゃいました
http://page.mixi.jp/recent_page_feed.pl?module_id=150236&page_id=28638
私も知人のFacebook記事で
いち早く知ったのですが
自宅に帰ると、夜のニュースでも
早速取り上げられていましたし
ネットニュースでも取り上げられているようです
MIXIページは、Facebookページ同様
のサービスで、MIXIであっても
会員外の方も閲覧できるオープンなサイトで
検索エンジンにもヒットするようです
とはいえ…設定で「会員のみ」という設定が
ありましたから、それを選択すれば
クローズドなものにできるのかもしれません
まだ使い始めなのでいい加減なことはいえませんが…
多分…できるのかも…
というくらいでご了承ください(汗)
Facebook同様
フォロワーの数が一定数を超えると
独自ドメインが取れるそうです
ご迷惑でなければ「フォローする」クリックに
ご協力いただければ幸いです^^
http://page.mixi.jp/recent_page_feed.pl?module_id=150236&page_id=28638