QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
書士和田
書士和田
現住所:兵庫県尼崎市武庫之荘
事務所:大阪市北区西天満
3-6-22-702
  地下鉄谷町線・南森町駅下車
  地下鉄堺筋線・南森町駅下車
  JR東西線・大阪天満宮駅下車
     →2番出口・徒歩3分

 司法書士・行政書士事務所の代表を務めております
 主な業務内容は会社法と許認可の知識、その他各種法律の知識等を生かし、商業登記、各種許認可、契約書の検討・作成、日常の債権管理等のアドバイス、各種スキームの検討、各種セミナーなど、幅広い企業サポートを行わせていただいております。

 また、その他にも債権回収等の各種裁判、相続・遺言の相談、不動産登記、労働問題関連、破産等各種借金の整理、各種法律相談等も行っております。

(主な所属団体)
大阪司法書士会
大阪司法書士会 理事
会員事業部副部長
大阪司法書士会 北支部理事
企画部所属
大阪司法書士会中小企業
支援業務検討委員会委員長
家族法研究会
近畿司法書士会連合会
学術交流(企業法務分野)研究員

大阪青年司法書士会
八青会
敷金問題研究会
大阪府行政書士会
建設業研究会
大阪商工会議所
士Club(サムライクラブ)
代表幹事
尼崎商工会議所
サムライ研究会 理事
NPO法人住宅情報ネットワーク
四天王コラム担当
大阪産業創造館:あきない・えーど
元あきない経営サポーター

経済産業省後援 ドリームゲートアドバイザー
…等々
オーナーへメッセージ

2011年11月18日

itunesアカウントの不正利用

昨年itunesアカウントの不正利用に
関するトラブルが話題になりましたが
報道を見る限りではいまだに被害が
続いている…というより急増しているようです

今のところ、すぐにできる対策としては
過去の購入履歴を定期的にチェックしたり
こまめにパスワードを変更したりという
ことが考えられますが
クレジットカードを使わないという
方法が最も有効かもしれません

…と…ひょっとするとそもそも
プリペイドカード決済で
アカウントを取得していた方が
いいのかもしれませんね


  


Posted by 書士和田 at 19:22Comments(0)悪質商法対策

2011年11月04日

振り込め詐欺の住所が公開されています

あまりご存じでない方も多いのでは
ないかと思いますが、実は振り込め詐欺の
被害にあい、現金等を送付してしまった住所は
2006年夏ごろから、警視庁のHPに
公開されており、調べることが
できるようになっています

今さら?と思われるかもしれませんが
振り込め詐欺に関する報道は現在も
絶えませんので、まだまだ注意が必要です
また、上記HPにないからといって
安心できるわけではありません

最近はまた、必ず儲かる…などと言って
未公開株を売るという電話や
あるいは買い取るなどと言う手口や
金融商品を売るというような手口が
報道されているようなので


振り込め詐欺に関する対処法などを
再度情報提供させていただきたいと思います



オレオレ詐欺や架空請求
他にも貸します詐欺(融資保証金詐欺)
還付金詐欺、未公開株詐欺的なものなど
手口としては様々なものがあり

送金方法も、ATMだけでなく
エクスパックを利用したものなどが
ありますが…これらの対応としては
原則として放置してください

ただし…本当に裁判所からの通知が
書面等で届いている場合はご注意下さい!


架空請求は基本的に放置が原則とはいえ
裁判所の手続きを使った場合、
債務名義となってしまい、
請求されてしまう…というケースがありますから
正規の手続きをとってきている場合は
しっかり異議を出す必要があります


おかしいかも…
と思ったら警視庁のHPの住所も参考にしつつ
最寄りの専門家に相談なさるのが
よろしいかと思います

  


Posted by 書士和田 at 06:39Comments(0)悪質商法対策

2008年10月07日

エクスパックによる振り込め詐欺

警察庁のまとめにより今年1~8月の間
エクスパックを悪用した
振り込め詐欺の被害は昨年同期の
1・6倍に増えた旨の報道がありました

コンビニなどでエクスパックを
購入させて、郵便ポストから
私設私書箱に送らせる手口のようなので
振り込め詐欺(架空請求)の
被害者が誰の目にもつかないという点では
ATMのケースより悪質かもしれません

未確認ではありますが、報道によると
郵便事業会社が防止策として
パックの表面に注意書きを載せる方向とのことですが…
やはり自己防衛が一番の策と思われます

おかしいなと思ったら
身内か専門家に相談なさってください
それからでも遅くはない可能性が
非常に高いので、まずは慌てず
お考えになられることをお勧めいたします

  


Posted by 書士和田 at 06:56Comments(0)悪質商法対策

2008年08月01日

振り込め詐欺への対策

少し前に、ブログや日記で
今年1~3月の振り込め詐欺被害総額の
ことを書きましたが
今年上半期(1~6月)の
警視庁のデータが出たようです
報道によると、過去最悪のペースとのことなので
引き続きご注意下さい

オレオレ詐欺や架空請求
他にも貸します詐欺(融資保証金詐欺)
還付金詐欺など
様々なものがありますが
これらの対応としては
原則として放置してください

ただし…本当に
裁判所からの通知が
書面等で届いている場合は
ご注意下さい

架空請求は基本的に放置が原則とはいえ
裁判所の手続きを使った場合、
債務名義となってしまい、
請求されてしまうというケースがありますから
正規の手続きをとってきている場合は
しっかり異議を出す必要があります


判断がつかない場合は
安易に支払ってしまうのではなく
一度専門家へ相談なさることを
お勧めいたします
  


Posted by 書士和田 at 06:46Comments(0)悪質商法対策

2008年07月08日

Apple社を語るフィッシング詐欺にご注意

iPhone 3G発売に併せて
Appleストアからの通知を装った
詐欺メールが出回っているようです

リンク先をクリックすると
同社のサイトに似せた
フィッシング詐欺サイトに繋がり
クレジットカード番号や住所等を
入力するフォームとなるようです

また、4日、Trend Microが
これに対し注意を呼びかけているようです


インターネットトラブルに関しては
相手の顔だけでなく
住所の特定なども厳しいため
被害にあった際の救済が困難である例が
多いように思います

おかしいなと思ったら
まずは確認!
コレに尽きます


また、パソコンを使用していて
身に覚えのない画面が出てきて
クリックを要求するような場合は
一度よく考えてから
クリックする癖をつけることもオススメいたします
  


Posted by 書士和田 at 07:03Comments(0)悪質商法対策

2008年05月28日

年金担保融資とヤミ金

27日大阪府警生活経済課が
府の登録を受けずに
年金と通帳を預かって
年金を担保に貸付を行っていた案件で
貸付を行っていた者を逮捕した旨の
報道がありました

今回は無登録で貸付を行っており
コレを業としていたのであれば
そのままヤミ金ということになりますが


年金担保融資に関しては
登録業者においても注意が必要です
以前も日記やブログで書いたことがありますが

年金証書・印鑑・カードや通帳を
担保としておこなう、いわゆる年金担保融資は
原則として禁止されており

また、年金の受給権を担保とした貸付も
原則として禁止されています
しかし、例外的に福祉医療機構などは
独立行政法人福祉医療機構法第3条第2項により
融資が可能となっております


つまり通常の貸金業者が
年金担保融資を行うことは出来ないということです
今回のような事例で
貸付を勧誘する業者があったとして
その業者が、弊社は登録業者ですから
ご安心下さい…等といわれても
ご注意いただいたうえで
おかしいな?ここは正規のところ?
…っと思った時は
事前に専門家などにご相談下さい

また、もしも業者に年金証書や通帳
カードなどを預けている場合は
ただちに返還を求めることをお勧めします
また、あわせて司法書士や弁護士に
相談なさった方がよろしいかと思います

  


Posted by 書士和田 at 06:53Comments(0)悪質商法対策

2008年05月26日

振り込め詐欺対策

当職のブログや日記でも
しばしば書かせていただいている
「振り込め詐欺」ですが
今年1~3月の被害総額は
昨年同時期と比して、件数で1・6倍
被害額で1・8倍となり
まだまだ増加傾向であるとの報道がありました

振り込め詐欺は
報道されるたびに新しい手口を
聞くことが多いのですが
被害があった場合には
相手方の電話番号や口座番号しか分からず
既払い金の救済が困難であるケースが
非常に多い状況です

そのため、私見ではありますが
事前に確認いただくことが
最大の防御となりえます


金融機関が疑わしい口座を凍結し
預金保険機構が仲介して
被害者に返還する仕組みもまもなく
施行されることになろうかと思いますが
まずは「予防法務」
コレにつきます^^

  


Posted by 書士和田 at 06:44Comments(0)悪質商法対策

2008年05月23日

商取引を偽装したヤミ金業者

実態は金員の貸付であるのに
金銭消費貸借契約ではなく
水や数珠などの商品販売の代理店契約を
結んだうえで実態を偽り
法定金利の7.9~43.9倍の高金利で
金員を貸し付けた事件があり
この業者の経営者と従業員の計3名を
逮捕したという
警視庁の発表がありました

報道によると、お金を貸す際の名目は
販売拡張立て替え金としたうえで
代理店契約を締結し
貸付金額に応じ水は2万5千円
健康食品は1万~1万5千円
数珠は5千~1万円の利息のかわりにしていたそうです

この手の…出資法の上限金利を
免れる目的で、本来の利息と違う名目で利息を取ったり
今回の様に、金銭消費貸借以外の名目で
実質は利息であるのに売買代金などとして
金員を回収したりする
業者は以前からちょくちょく耳にすることがあります


困った際にはワラにもすがる思いで
借り入れてしまうのかもしれませんが
その選択により茨の道となることおしばしば
あることかと思います
個人の方も経営者の方も資金調達や
生活費の不足による借入れを
検討なさることと思いますが
その選択には十分ご注意下さいませ


特に、生活費不足やギャンブルなどの
日常の借入れは…一度借入れをすると
次の月以降、返済の為の借入れと
浪費のための借入れのサイクルが
出来てしまうケースもありますから
その一歩の前に必ずじっくり考えてみてください

そして…本当に困った際には
ヤミ金に手を出すのではなく
借金の問題を解決すべく
司法書士、弁護士などの専門家に
相談なさることをオススメします

  


Posted by 書士和田 at 07:04Comments(0)悪質商法対策

2008年05月22日

催眠商法・餌付け商法にご注意

3斤で100円の食パンなどを用い
格安食品で客を誘ったうえで
高額商品の売買契約を結ばせた
…という事件が報道されていました

これらの販売を行った業者7社に対し
21日東京都が3ヶ月間の
業務停止命令を出したようです

また、上記のような商法を
餌付け商法とし、消費者への注意を呼びかけるようです


この手の商法は以前からあり
チラシなどで消費者を誘ったうえで
催眠術のような、または何らかの心理的な
手法によって、消費者の購買意欲を煽ることから
催眠商法と呼ばれています

この手の商法は、他にも
SF商法とよばれたり
「コレ欲しい人!」
「ハイ」…と無料、もしくは例価格でモノを渡し
挙句の果てには「コレ欲しい人!」
…と高額商品を販売する
ハイハイ商法と呼ばれたりしています

いずれにしても…
うまい話はそうはありませんので
消費者の皆さんが購入される際にも
経営者の方が何らかの商品購入や投資をされる際にも
あれ?…と思うバランス感覚が必要かもしれません
また、判断に迷った際には
購入をなさる前に一歩踏みとどまって
専門家に相談して意見を聞いてみるのも
いいかもしれません

  


Posted by 書士和田 at 07:01Comments(0)悪質商法対策

2008年05月02日

東京裁判所などをかたる不審電話にご注意ください

東京裁判所と名乗ったうえで
調停への出頭などを名目に
個人情報を聞き出すという不審な電話が
東京都、神奈川、大阪などで
相次いでいるようです
また報道によると、最高裁判所や大阪地裁を
名乗るケースもあるとのことです

通常、期日の呼び出しは書面できますから
裁判所からそのような電話が
かかってくることはまず考えられません

とはいえ…架空請求(振り込め詐欺)の
例でいえば、裁判所と記載された
架空の書面で支払いを求めてくるケースも
考えられますから、覚えのない書面が来た時は

司法書士や弁護士などの専門家に
ご相談なさるか、もしくは今回のような
ケースであれば、実在しているのか否か
事件番号などを、裁判所に
お尋ねになられてもいいかもしれません
ただ、その場合でも
判断がつきかねる場合は
直ぐに専門家に相談なさることを
オススメいたします   


Posted by 書士和田 at 06:52Comments(0)悪質商法対策

2008年04月21日

悪質商法にご注意下さい

経済産業省のまとめによると
2007年度における特定商取引法の
行政処分は、前年度の
2・1倍に増加したようです

悪質商法については
取引前から容易に判明するものと
そうでないものもあろうかと思いますが
一定期間の間クーリングオフが
出来るケースであったり
取り消しが出来るケースであったり
する可能性がありますので

おかしいなと思ったら
そのまま放置なさらずに
すぐ専門家にご相談ください

  


Posted by 書士和田 at 06:37Comments(0)悪質商法対策

2008年03月29日

マルチ(連鎖販売取引)事業者に対する行政処分

28日大阪府で
株式会社Lively(ライブリー)が
不適正な取引行為を行っていたとして
特定商取引に関する法律第39条第1項
に基づき、六ヶ月の業務停止命令を行いました


なお、大阪府のHPによると
同社に対する処分は、兵庫県、京都府と合同で
行うものであり、複数の府県が同時に
マルチ事業者を処分するのは全国初とのことです

マルチをめぐっては様々な問題があり
特商法違反の可能性もありえます
今回のことがきっかけで
今後、こういったケースが増えていくかもしれません   


Posted by 書士和田 at 11:38Comments(0)悪質商法対策

2008年03月08日

振り込め詐欺、被害総額の推移

警察庁が平成19年12月末現在
における振り込め詐欺の認知件数や
被害総額等を公開しています

同報告によると、被害総額は
平成17年より、年間平均約250億で
定着しているようです

日々、報道等でも
振り込め詐欺に関する報道がなされており
オレオレ詐欺や架空請求
貸します詐欺(融資保証金詐欺)
還付金詐欺など、新たな振り込め詐欺も
登場している状況です


まだまだ減っておりませんので
いわれのない請求をお支払いになられないよう
ご注意ください
  


Posted by 書士和田 at 07:22Comments(0)悪質商法対策

2008年02月19日

血液サラサラ商法被害と悪質商法

血液がサラサラになるなどと偽って
高額なブレスレットを販売していた
サンキョーコーポレーションが
組織犯罪処罰法違反の罪に問われていましたが
18日地裁松戸支部において
被告らのいずれが起訴事実を認めたそうです


この手の商法はニセ科学が
基になっており、
以前に私が所属している、司法書士会の
消費者問題対策委員でも
血液さらさら商法被害110番を
行いましたので
度々ブログや日記でも書いております


ニセ科学とは、一見すれば科学のようであっても
科学者からすれば全く科学ではないもの
もしくは一部はあっているが、
全てそうではないものまで…

一様に効果が上がるとされていたり…
もしくは根拠や臨床もされていないものが
あったりするんだよ…というモノでございます

因みに…オカルト、心霊現象
あるいは星占いのたぐいを一律に
「ニセ科学」というのではありません

超能力については「超心理学」という学問分野が
存在するので「ニセ科学」と呼べる可能性があったり
宗教に関しても、進化論否定説的なものがあるので
これを科学的根拠
(実際はないかも…というコトらしいのですが)
に基づいて公表するのであれば「ニセ科学」
と呼べるそうです

つまり…一般の…科学者でない人が
科学的根拠があるかの様に見えてしまうものの
総称なんだそうです

この「ニセ科学」によって
全く嘘の、もしくは一部真実が含まれているが
効果は無いものなどが、おそろしく高価で販売されて…
悪質商法に発展することもあります
今回の事件もこの典型的な例と言えるでしょう


真実のものより
ニセ科学の方がわかりやすいレジュメが
用意されていたり…
大々的に宣伝されていたりすることがあったりしますので…
容易に判断がつかないことが多いと思われます


金額の大小によるというわけではありませんけど
良くわからない状態で、
突然高額な商品を売りつけようとしたり
一定の金額を定期的に支払う契約をしたりする
セールスなどがあった場合
ニセ科学の可能性がありえるかもしれませんので
念のため用心なさることをお勧めいたします



また、資格商法、霊感商法、利殖商法など
様々な手口がありますので
私のはビジネスだ!!!…と思い込まずに
おかしいと思ったら身近な方へ
ご相談なさってみてください
本当にビジネスである可能性もありますが
何らかの方向性が見えるかもしれません
  


Posted by 書士和田 at 06:59Comments(0)悪質商法対策

2008年02月15日

年金担保融資の注意点

14日、三条署と県警生活保安課が
年金振り込み用の預金通帳とカードを
担保として受け取った上
高金利で現金を貸したとして
出資法違反(高金利)と貸金業法違反(預金通帳の保管制限)
の疑いで貸金業者を逮捕した旨の報道がありました


年金証書・印鑑・カードや通帳を
担保としておこなう、いわゆる年金担保融資は
原則として禁止されており
また、年金の受給権を担保とした貸付も原則として禁止です

しかしながら例外的に福祉医療機構などは
独立行政法人福祉医療機構法第3条第2項により
融資が可能となっております


つまり通常の貸金業者が
年金担保融資を行うことは出来ないということです
依然として似たような名前を用いて
年金担保ヤミ金が
現在も横行している可能性もありますので
おかしいな?ここは正規のところ?
…っと思った時は、事前に専門家などに
ご相談下さい

また、もしも業者に年金証書や通帳
カードなどを預けている場合は
ただちに返還を求めることをお勧めします
また、あわせて弁護士や司法書士に
相談なさった方がよろしいかと思います  


Posted by 書士和田 at 07:23Comments(0)悪質商法対策

2008年01月20日

通販代金の架空請求

昨日架空請求に関する
内容でブログを書いたところですが…
本日またニュースが出ていましたね

今度は通信販売で購入した
商品の代金が未払いだと偽って
実在しない法律事務所名で「民事訴訟通知書」
などの書面を送りつける方法が
大阪府を中心に相次いでいるそうです

連絡先は東京都内を住所地が多いそうで
架空の法律事務所や弁護士の名前が
記載されていることがあるそうです


架空請求の場合、原則として放置すべきなのですが
通販の場合、ひょっとしたら
アレの支払いかも…と思ってしまうこともあるため
そこを狙って不安にさせる手口と思われます


原則として放置…ですが本当に
裁判所からの通知が
書面等で届いている場合はご注意下さい

架空請求は基本的に放置が原則とはいえ
裁判所の手続きを使った場合、
債務名義となってしまい、
請求されてしまうというケースがありますから
正規の手続きをとってきている場合は
しっかり異議を出す必要があります


また、以前から弁護士を名乗るケースが
度々報告されていますが
訴訟前の和解かのように架空請求を
かけてくるケースも考えられるかもしれませんので
くれぐれもご注意下さい



もしもご自身で判断がつかない場合であれば
身近な専門家に相談してみてくださいませ
  


Posted by 書士和田 at 23:21Comments(0)悪質商法対策

2008年01月19日

架空請求の手口

架空請求については
アダルトサイトの請求であったり
還付金請求詐欺であったりと
その手口もつぎつぎと出てきていますが

最近は金融機関窓口での振り込みや
口座振替による送金手法も増えてきているようです
まだまだご注意下さいませ(汗)
  


Posted by 書士和田 at 23:59Comments(0)悪質商法対策