QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
書士和田
書士和田
現住所:兵庫県尼崎市武庫之荘
事務所:大阪市北区西天満
3-6-22-702
  地下鉄谷町線・南森町駅下車
  地下鉄堺筋線・南森町駅下車
  JR東西線・大阪天満宮駅下車
     →2番出口・徒歩3分

 司法書士・行政書士事務所の代表を務めております
 主な業務内容は会社法と許認可の知識、その他各種法律の知識等を生かし、商業登記、各種許認可、契約書の検討・作成、日常の債権管理等のアドバイス、各種スキームの検討、各種セミナーなど、幅広い企業サポートを行わせていただいております。

 また、その他にも債権回収等の各種裁判、相続・遺言の相談、不動産登記、労働問題関連、破産等各種借金の整理、各種法律相談等も行っております。

(主な所属団体)
大阪司法書士会
大阪司法書士会 理事
会員事業部副部長
大阪司法書士会 北支部理事
企画部所属
大阪司法書士会中小企業
支援業務検討委員会委員長
家族法研究会
近畿司法書士会連合会
学術交流(企業法務分野)研究員

大阪青年司法書士会
八青会
敷金問題研究会
大阪府行政書士会
建設業研究会
大阪商工会議所
士Club(サムライクラブ)
代表幹事
尼崎商工会議所
サムライ研究会 理事
NPO法人住宅情報ネットワーク
四天王コラム担当
大阪産業創造館:あきない・えーど
元あきない経営サポーター

経済産業省後援 ドリームゲートアドバイザー
…等々
オーナーへメッセージ

2011年09月17日

google+の使用法をまとめてみました

Googleが2011年6月18日から
始めたソーシャルネットワーキングサービスの
「G+」こと「Google+」
まだまだ始まったばかりなので
特に解説した書籍も見当たらないので
試し試し、楽しみながら使っていますが

9月から使い始めてみて感じたことや
わかったことをまとめてみました
使い方がわからない!という方も
多いようなので、わかる範囲で
まとめてみました。使用法として
使えるかどうかわかりませんが…
そこは大目にみてくださいませ(汗)

「始め方」
これ…やってみよう!
…と思いたって検索したら
「Googleプロジェクト」がヒット
早速はじめようとしたら…招待制の様子
(私が始めた2011年9月5日段階)
知人の先生からご紹介いただいて
始める事ができました

「プロフィール」
どのソーシャルメディア系もそうですが
まず最初に入力してしまいます

「サークル」
これ…当初サークルといわれると勝手に
追加していいものかどうか迷ってしまいましたが
Facebookのように相互承認のいるものではなく
ツイッターのように一方的に
フォローできるものです
google+の「サークルに入れる」イコール
ツイッターの「フォロー」という訳では
ありませんが、ニアイコールです
気にせずどんどん入れちゃいましょう

サークルに入れるとき振り分けも
できますので、私は…実際にあったことがある
方とそうでない方を分けてみました

投稿のクリップ機能はありませんが
クリップ用のサークルを作って
そこに残すのもいいかもしれません

「ビデオチャット機能」
標準装備されています
まだ使用していませんので
一度試してみたいと思います
スカイプの設定があれば可能…と思われます


「投稿の仕方」
Facebookやツイッターはつぶやくときには
一斉につぶやきますが
google+では「一般公開」とすれば
Facebookやツイッターと同じようにつぶやけますが
特定の友人や、自身の振り分けた
サークルのみにつぶやくこともできます

「携帯やモバイルから使用できるか」
今のところ通常の(?)
携帯からは使えないようです
Android携帯にはアプリがあるため使用できるようです
7月20日からiPhone用アプリも
App Storeに公開されました
今月から発売されたauのWindows Phone IS12T
ことWindows Phone 7.5搭載のスマートフォンは
調べていませんが…webから使用できるのかも
しれませんね
ということで…スマートフォンからは
使用できるようです

「”+1”ボタンって何?)」
Facebookのイイネ!ボタンに似たもののようです

「Sparks」
メニューの左側にさりげなくあります
そこをクリックした後に出てくる検索窓に
自分の知りたい情報の関連キーワードを
入力すれば、その分野に関する最新情報を
収集してくれる機能です

検索後、トピックを保存にすれば
どんどん情報が更新されてきます
この機能、RSSリーダーに似ています

…しかし、どうやらリアルタイム更新順では
ないようなので…私見ではありますが…
おそらくgoogleのアルゴリズムに
基づいた最新情報(?)が
アップされてるんじゃないかと予想しています

この機能、結構楽しいですので
使ってみるといいですよ
忙しいときに情報を収集するのにも役立ちます

また、ここで見つけた情報は
シェアすることもできます


…と…とりあえずこんな感じでしょうか
役立つ情報があれば幸いです^^
ただし、この情報は本日段階のものですので
今後google+が発展していくにつれ
またさらに変わってくるかと思います
  


Posted by 書士和田 at 07:33Comments(0)雑談・プチ情報