QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
書士和田
書士和田
現住所:兵庫県尼崎市武庫之荘
事務所:大阪市北区西天満
3-6-22-702
  地下鉄谷町線・南森町駅下車
  地下鉄堺筋線・南森町駅下車
  JR東西線・大阪天満宮駅下車
     →2番出口・徒歩3分

 司法書士・行政書士事務所の代表を務めております
 主な業務内容は会社法と許認可の知識、その他各種法律の知識等を生かし、商業登記、各種許認可、契約書の検討・作成、日常の債権管理等のアドバイス、各種スキームの検討、各種セミナーなど、幅広い企業サポートを行わせていただいております。

 また、その他にも債権回収等の各種裁判、相続・遺言の相談、不動産登記、労働問題関連、破産等各種借金の整理、各種法律相談等も行っております。

(主な所属団体)
大阪司法書士会
大阪司法書士会 理事
会員事業部副部長
大阪司法書士会 北支部理事
企画部所属
大阪司法書士会中小企業
支援業務検討委員会委員長
家族法研究会
近畿司法書士会連合会
学術交流(企業法務分野)研究員

大阪青年司法書士会
八青会
敷金問題研究会
大阪府行政書士会
建設業研究会
大阪商工会議所
士Club(サムライクラブ)
代表幹事
尼崎商工会議所
サムライ研究会 理事
NPO法人住宅情報ネットワーク
四天王コラム担当
大阪産業創造館:あきない・えーど
元あきない経営サポーター

経済産業省後援 ドリームゲートアドバイザー
…等々
オーナーへメッセージ

2011年10月31日

LinkedInが日本語版を開設

ビジネスに特化したSNSでは
世界最大手と噂の(?)
「LinkedIn」が、10月20日に
日本語版サイトを開設していたようです

海外ユーザーはともかく
「googleプラス」も日本人ユーザーが
少しずつ増えてきた段階ですから
「LinkedIn」も日本人ユーザーの増加傾向が
どうなるか…ですね

日本語版の公開を待っていましたので
時間を作って、近々利用してみようと思います
  


Posted by 書士和田 at 06:04Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月29日

判例法(コモンロー)ってご存知ですか?

判例法とは、コモンローとも
呼ばれるもので、裁判所の判決が
積み重なり、後の同様な事件の判決を
拘束することにより、法と同じような
拘束力をもつにいたった規範(ルール)のことで
主に英国で発達したものです

条文がもとになる成文法と
対比されることもある不文法の一種です


日本では民法や会社法、商法
刑法など、ほとんどの法は
成文法で成り立っており

裁判の位置づけは、原則として
上級審の判決はその事件についてだけ
下級審を拘束するにすぎず
最高裁の前判決も大法廷で変更できるという
ものです…とはいえ…特に最高裁の判決は
後の判決への判例の拘束力は強いですよね

日本においても労働分野において
整理解雇の4要件というものがありますが
あれは判例法…ですね


日本で法律家として仕事をしていると
比較的なじみが薄いのですが
海外では判例法の国もありますし
もちろん日本でも判例法がないわけでは
ありませんから、注意が必要です


実は昨日とある国の条文と国際私法を
探していたのですが、全く見つからず
和訳どころか原文すらみあたりません…

まさかと思い、国名と判例法でチェック
しはじめたら…たくさんの論文がみつかりました
同業者の皆様も、海外進出を検討されている
または検討中の経営者の皆様も
要注意でございます(汗)

進出時には専門家にご相談になるのが
よろしいかと思います
  


Posted by 書士和田 at 08:26Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月28日

士業のための金融機関との上手なつきあいかた

昨日の大阪商工会議所中央支部
の士業交流会 である「士Club」と
尼崎商工会議所の士業交流会
「サムライ研究会」の合同例会は
参加者75名を超し、大盛況でございました

東川さんによる表記テーマの
セミナーも大好評だったようです

銀行の現状と、企業経営者としては
どのように対応すればよいか
我々士業はどのようなスタンスで
のぞみ、クライアント様には
どのような情報提供を行えばよいか等の
お話を伺うことができました


また、普段から会にお越しの方だけでなく
久しぶりにお越しいただいた方
今回初めて参加いただいた方など
いろいろな方がお越しになられていて
懇親会も非常に楽しく交流することができました

お料理もとても美味しかったのですが
なかなか味わう時間がなく
途中一皿だけ味わって食べさせていただきました


普段のセミナー+懇親会もいいですが
他会との交流企画は楽しいですし
なにより盛り上がりますね

企画と準備、運営は大変ですが
また企画のうえ、実施できればと思います

  


Posted by 書士和田 at 06:13Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月27日

士Clubとサムライ研究会合同例会はいよいよ本日です!

いよいよ本日!18:00から
ホテル阪神「ワイン&レストランNeN(ネン)」
にて、大阪商工会議所中央支部の
士業交流会 である「士Club」と
尼崎商工会議所の士業交流会
「サムライ研究会」の合同例会が開催されます

合同例会では
銀行融資を3倍引き出す! 小さな会社のアピール力
90日で商工会議所からよばれる講師になる方法
の著者で、私もお世話になっている
㈱ネクストフェイズの東川仁先生をお招きし
「士業のための金融機関との上手なつきあいかた」
をテーマに講演いただきます

東川さんのお話は分かりやすく
かつ、ためになるので
ご参加いただく皆様の実務に
お役立ていただけるのではないかと思います



また本日は、士Club代表幹事でもあり
サムライ研究会理事でもあるということで…
開催に先立って、ごあいさつとともに
両会それぞれの設立から現在までの経緯を
6~7分でお話しさせて
いただくことになっております

今回はパワポなしですが、
短い時間でお伝えできるよう
笑顔を心がけつつ
わかりやすく、かつ簡潔に
ごあいさつさせていただきたいと思います


また、同一会場にて懇親会を行う予定です
お料理も美味しいと伺っております
ご参加予定の方はお楽しみに!です^^

  


Posted by 書士和田 at 06:15Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月26日

雇用促進税制創設と節税

平成23年度税制改正により
「雇用促進税制」という制度が
創設されています

雇用促進税制とは
一定期間に、前年度より
従業員を一定以上増やすなど
いくつかの要件を満たしている場合
従業員数の増加一人あたり20万円の
税額控除が受けられる制度です

因みに、制度上、法人税法上の役員と
特殊関係にある者及び使用人兼務役員は
雇用者に含まれないようです

税制優遇制度の対象となるには
他にもいろいろと要件がございますので
顧問税理士や社会保険労務士等とも
相談しつつ、正しく把握しておく必要がございます


…と…このあたりは専門家に
お伺いになるのがいいとして
手続きといたしましては

事業年度開始後二か月以内に
ハローワークへ雇用促進計画を提出し
事業年度終了後二か月以内にも
ハローワークでの雇用促進計画の
確認を求める必要がございます

その後、達成状況の確認を受けた
雇用促進計画の写しを
確定申告書等に添付して
税務署に申告することとなります


因みに、この制度の適用期間は
平成23年4月1日から平成26年3月31日
までの期間内に始まるいずれかの
事業年度とされています

そうなると、一番早くこの制度の恩恵を
受けることができるのは
平成24年3月決算の事業所様なのですが
この法案が成立したのは
平成23年6月22日です

上記手続きからすれば、既に
「事業年度開始後2か月以内」を
過ぎてしまっているのですが

これについては厚生労働省の発表によると
平成23年4月1日から8月31日に
事業年度を開始する事業所様の場合は
平成23年10月31日までに
雇用計画書を提出すればよいとされています


手続き的に、事業年度終了間際に
この制度を利用したい!
と思ったとしても利用できないようですから
今から検討を進めた方が良いように思われます

特に平成23年4月1日から8月31日に
事業年度を開始する事業所様の場合は
提出期限が迫っておりますので
早急に検討する必要がございます

人を増やす予定があり、要件も満たしており
利益も出そうな場合には、本制度の
利用を検討なさるのもいいのではないでしょうか
  


Posted by 書士和田 at 06:37Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月25日

毎日更新継続中

ふと気が付くとブログの
毎日更新継続中でございます
法律のことに縛らず、ソーシャル
メディア関連や日々のことや
最新情報なども書いているため
以前より書きやすくなったのも
あるかもしれません

引き続き皆様にとって
イイ情報を発信しつつ、つぶやき的な
ブログを織り交ぜつつ
更新させていただきたいと思います^^  


Posted by 書士和田 at 06:43Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月24日

みんなのビジネスオンライン

グーグルはgoogleplus(グーグルプラス)
をはじめ、どんどんアプリケーションや
サービスを追加していますが

2011年9月13日に中小企業支援を
目的としたオンラインサービス
「みんなのビジネスオンライン」
の提供を開始しています

略して「みんビズ」と呼ばれているようですね
他のサービスに比べて、あまり
浸透度が高くないような気がするのですが…
私の気のせいでしょうか(汗)


因みにgoogleはgoogleAppsで
googleサイトというホームページの
作成ができるものがありましたが
今回のものはまた違うものです

googleサイトはそのうち利用してみようかと
思っていたのですが…先日
「みんビズ」が公開されたので
こちらも視野に入れています


…と…週末いろいろと比較したり
調べたりしたのですが…
初年度無料とのことで報道やGoogleの
HPでうたわれている…無料の文字ですが
二年目以降は月額1470円の
有料となることも記載されていますので
チェックが必要です

みた感じ、JPドメイン以外の場合は
二年目以降の料金は月額945円となるようですが…
まだ始めていませんので
はっきりとはわかりません


サービス自体はKDDIウェブ
コミュニケーションズの
Jimdo(ジンドゥー)のものですので
同社の有料サービスである「jimdoPro」と
同様のものであるようです


WordPressやMovableTypeより
簡単にホームページを作成できそうですが
HTMLやCSSの知識がある程度あって
CMSの設置やカスタマイズのできる方であれば

他にも、月額100円台から利用できる
サービスのなかには良質なものがあるので
料金面だけを考えると、月額1470円は
決して安くないのかもしれません


とはいえ…WordPressやMovableType
の設置に断念した!
ブログ感覚でHPを自社で作成したい!
CMSの設置やカスタマイズってわかりにくい!
というユーザー層には向いているかもしれません


そういう意味では「みんビズ」の
ホームページ(スタートページ?)に
記載されているように
まさに、自社サイトをもっていない
法人または個人事業主をターゲットとして
考えているようです



少し様子をみつつ、試しにさりげなく
始めてみようかと考え中です


  


Posted by 書士和田 at 06:39Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月23日

謎解きは…

秋の新ドラマも、だいたい来週くらいで
全てスタートし始めるんじゃないでしょうか

先日ブログや日記で秋の新ドラマを
書かせていただいた「私が恋愛できない理由」
や、イ・ジアとリュ・シウォンの新ラマ
「スタイル」などを中心に
早朝深夜と、お休みの時間を利用して
少しずつチェックしてしまいました(汗)


日本のドラマ、韓国ドラマ等
気になるドラマをチェックしましたが
一番のお気に入りは…

韓国ドラマの
「僕の彼女は九尾狐(クミホ)」です
脚本もストーリーも挿入歌も
しっかりしていますし、世界観も
好みなので、これからが楽しみです


東川篤哉原作の「謎解きはディナーの後で」
もかなり面白かったです
なんとなく…イギリスの作家P・G・ウッドハウスに
よる名作「執事ジーヴス」や
同じくイギリスの作家ドロシー・L・セイヤーズの
「ピーター卿の事件簿」などの
ピーター卿ものの執事ヴァンター
を連想させる感じもしますが

ポワロやシャーロックホームズ好きの私としては
日本ではあまり観ない
感じでしたし、予想通り楽しめました

…と…ピーター卿ものは
執事じゃなくピーター卿が活躍するから…
ちょっと違うかもしれませんね


後、小さいころにみていたアニメの実写版
「妖怪人間ベム」
これがかなり良かったです
予想通り(?)モデルの杏さんがベラの
イメージにぴったりでした

なにより、あの世界観と境遇
ストーリーに…なにげないシーンで
ホロリと来てしまいそうになりました

オープニングも良かったですが
劇中に流れる挿入曲…おぼろげな記憶なので
何ともいえませんが、アニメのときに
使われていた曲のような気がします
とにかくよかった!です

ところで…亀梨君のベムも影が
あってよかったのですが
柄本明さん演じる「謎の男」のファッション!

あれ…コートといい帽子といい
コートの下から見える赤い襟といい
胸元の白いスカーフ(?)といい
亀梨君ベムとおなじようなステッキを
持つ姿といい…アニメのベムのファッション
そのままなんですよね

続きがめちゃくちゃ気になります!



木村拓哉主演の南極大陸は…
思わず華麗なる一族を思い出す雰囲気でしたが…
本日スタートで、私が一番注目している
キム・テヒ主演の 「僕とスターの99日」と
時間帯がかぶってしまうので
録画するかどうか迷うところです(汗)


…と…本日もドラママニアぶりが
ブログににじみ出てしまいましたね(汗)


  


Posted by 書士和田 at 19:33Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月22日

ソーシャルネットワークとご縁

現在、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は
MIXI、GREE(GREEはさりげなく…です)
Twitter、facebook、googleplusに参加しており
facebookページやMIXIページも作成しています

ネット上での繋がりより
実際の繋がりとご縁が重要ですので
もちろん、実際にお会いして
お顔を見ながら、お話して
いろいろなお話をお伺いさせて頂くことを
重視させていただいております

そのため、よくクライアント様のところへ
お伺いするのですが
そんなとき、初めてお会いした方や
ご担当の方から

私もfacebookやってます!
とか
韓国ドラマの記事書いてる人ですよね
…と話しかけていただくことがあったり

交流会等でも、あっ!この方
見たことがある!
…っと思ったら、facebook右端に
ひょっこり表示されてくる
「知り合いかも」にちょくちょく
ポップしている方だったりします


そんなときってなんだか
共通点を感じて、共感してしまいますよね
なんだか始めて会ったのに
前からご縁をいただいていた方のような…
そんな気さえいたします^^


実際にお会いする!
これがもちろん重要なのですが
SNSでの繋がりも楽しいですし
なにより一体感がある気がいたしますので
これからもマイペースで
続けてまいりたいと思います

  


Posted by 書士和田 at 17:57Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月21日

銀行同行サポートのHPを開設しました

銀行同行サポートとは
顧問先様と銀行にご一緒して
積極的に銀行への情報提供を行い
新規融資を受けやすくしたり
もしものときのリスクに備えたりするために
顧問先企業様と銀行の橋渡しを
支援させていただくことです

いきなり新規融資してください!

と銀行に駆け込んだとしても
厳しい昨今、銀行担当者様とのお付き合いは
いかがでございますでしょうか

銀行がチェックしているポイントとは?
銀行担当者との情報共有度は?
経営改善計画書等の提出はお済みですか?

融資成功率を少しでもアップできるよう
お力添えさせていただきたく
ホームページとFacebookページを開設
させていただきました

銀行同行税理士さんのHPは
少し出始めていると思われますが
銀行同行行政書士・司法書士としては
まだまだ少ないかもしれません

経営改善計画書や事業計画書等をはじめとする
各種書面等は行政書士業務でもありますし
派生するお仕事には
司法書士業務もふくまれますので
お気軽にご相談くださいませ


Facebookページのイイネ!ボタンクリック
にもご協力いただけるとありがたいです
銀行同行サポート用HP
http://ginkoudoukou.main.jp/

銀行同行サポートfacebookページ
http://www.facebook.com/pages/%E9%8A%80%E8%A1%8C%E5%90%8C%E8%A1%8C%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB-%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%8A%AA/188636651213677

  


Posted by 書士和田 at 06:57Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月20日

金融機関融資の現場から

19日大阪司法書士会館にて
中小企業支援業務検討委員会の
提案研修として大阪商工信用金庫の
審査部と支店長クラスの方をお招きして
「金融機関の現場から」
-金融機関はどこ見てんの?-
をテーマにした講演が開催されました

ちょうど今、経営者の方向けに
新規融資時や、もしもの時のリスクヘッジとして
銀行、特に銀行の役席クラスの方への
情報提供として、銀行同行サポートを
行っているのですが

講師の方から、実際の新規取引時の
チェックポイントや調査内容
決算書のチェックポイントなどを
お伺いして、今後、経営者の方と一緒に
金融機関へ行う情報提供や
レクチャーについて
より理解度と深さ、幅が深まりました

また、金融円滑化法の今後についても
お伺いすることができましたし
懇親会では、第三者保証のことや
その他、中小企業経営者様に関連する事項
についてもお伺いすることができました


本日のことを踏まえて
クライアントの皆様へ情報提供させて
頂きたいと思います

  


Posted by 書士和田 at 00:28Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月19日

サムライ研究会幹事会

昨日18:30より尼崎商工会議所にて
サムライ研究会の幹事会がございました

議題は、10月27日開催予定の
大阪商工会議所中央支部の士業交流会
「士Club」と
尼崎商工会議所の士業交流会
「サムライ研究会」の合同例会の
最終確認と、11月の公開例会

それから12月のセミナープレゼン
&忘年会に関する件と、一月例会について
話し合われました


10月27日例会については
まだ少しだけ空きがございますので
お申し込みの方はお早めに
事務局にお申し込みくださいませ

申込期限は20日迄でございます
会場はホテル阪神様なのですが
お料理もグレードアップいただいているようですし
東川さんのお話も聞けますので
参加対象士業の皆様にとっては
お得な例会となっております


私のHPに申込書がございますので
お時間に余裕がある方はぜひぜひご参加くださいませ
http://www.aquearth-w.com/

  


Posted by 書士和田 at 06:37Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月18日

LINEを始めてみました

「NAVER」を運営しているネイバージャパンが
スマートフォン・携帯電話等から
無料で通話、メール、SMS機能や
グループチャットができる「LINE(ライン)」
というグループコミュニケーションサービスが
人気らしい…ということで

コミュニケーションツールの一つとして
よさそうかと思い、試に
iphoneでダウンロードしてみました

相手方とのチャット中に
簡易に位置情報を送信して
居場所を知らせることもできるようですので
待ち合わせ場所を確認したいときなどは
結構有効な気がします

グループチャット機能は
災害時などにも使えそうですね


携帯電話からの利用はまだ試してませんが…
INEのユーザーから招待状を受けて
チャット専用URLにアクセスして利用すると
書かれているサイトもあるようなので
時間のあるときに携帯でも試してみようと思います

  


Posted by 書士和田 at 06:54Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月17日

とある司法書士・行政書士の朝

ブライダル業界でウェディングプランナーを
していた頃…というより学生時代に
ブライダル業界でアルバイトをしていた頃ですから
16の頃からかもしれませんが
毎朝5時に起きが習慣となっています


朝イチから何をしているんですか?


と良く聞かれますが…朝書類をみると
よる作成した書類をすっきりと違う目で
きちんとチェックできるため
書類をチェックすることもあります

夜遅くに作成した書類は
イージーミス防止のため、よほどの
急ぎでない限り、必ず翌朝
チェックする習慣にしています

後は…ブログを書くこともございますし
ネットや紙面で前日のニュースや
出来事のチェックもしています
後は…必ず前日に翌日の予定チェックをして
翌朝もチェックして、要領よく
スピーディかつ丁寧にお仕事をするには
どうすればよいかを考えています

因みに、事務所に出るのは
起きてすぐということもあれば
チェックや書類作成等
を行ってから向かうこともございます


朝イチはご連絡を頂く電話の本数も
比較的少ないため
仕事がはかどる気がいたします


そんなこんなであっという間に夕方となり
夜が来る…というサイクルで
毎日、お会いする方、ご縁を頂いた方に
感謝しつつ元気に笑顔で
お仕事をさせていただいております
  


Posted by 書士和田 at 23:24Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月16日

iphone4にios5をインストール

先ほどiphone4をios5に
アップデートしてみました
かなりの数の新機能があるようなのですが
使ってみた感じ、あくまで個人的に…
ですけど、使いやすいように思います

まず文字入力したときにあらわれる
変換候補の位置がキーボードのすぐうえに
なったので、入力しやすくなりました

また、噂の(?)辞書機能は
画面を観ているとき、文字選択し
Defineを選択すると辞書画面になり
選択した文字の意味を調べることができます

この「define」の文字…どうやら
safari使用時は普通に
「辞書」と表示されますが
ウィキペディアのアプリなどを
使っているときは「define」と
表示されるようです

その他「ipod」をクリックしたときに
ビデオのみ別画面になっていました


後、通知ですが…これまで
画面中央に表示されていたものが
画面の上の端となり、見やすくなりました


…と…まだアップデートしたばかりなので
もう少しチェックしたいと思います

  


Posted by 書士和田 at 19:31Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月15日

士Clubとサムライ研究会の合同例会

10月27日(木)18:00から
ホテル阪神「ワイン&レストランNeN(ネン)」
にて、私が代表を務めさせて頂いている
大阪商工会議所中央支部の士業交流会
「士Club」と
尼崎商工会議所の士業交流会
「サムライ研究会」の合同例会の
開催が予定されています

さりげなく後者の理事も務めさせて
頂いております^^


合同例会では、私もお世話になっている
㈱ネクストフェイズの東川仁先生をお招きし
「士業のための金融機関との上手なつきあいかた」
をテーマに講演いただき、その後
同一会場にて懇親会を行う予定です


会場はまだ少しだけ余裕がありますので
参加予定の方は、参加資格などをお読みいただき
申込書をダウンロードのうえ 、FAXにてお早めに
事務局まで お申込みくださいませ

東川さんの話が聞けるうえに
なおかつ、ホテル阪神さんのお食事つきで
3000円はお得かもしれません^^

申込書は私のHPの右端あたりに
アップしておきました
http:// www.aqu earth-w .com/


  


Posted by 書士和田 at 07:02Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月14日

天気雨

ドラマや映画の挿入歌で
印象的なものって耳に残りますよね

かなり昔のドラマですが「ひとつ屋根の下2」
の挿入歌であるLe Coupleの
「ひだまりの詩」など、もちろん
日本のドラマの曲も耳に残っているのですが

なかでも最近は韓国ドラマの曲が
何曲か耳から離れません(汗)


最近一番のお気に入りは
今日のブログのタイトルにしている
「僕の彼女は九尾狐」の挿入歌で
「ヨウビ 天気雨」というイ・ソニの
曲が頭のなかでグルグルかかっています
これはちょっと癒されたいときや
気分転換にちょくちょく聞いています


とっても切ない曲で、和訳をみても
シン・ミナ演じるヒロイン
九尾狐(クミホ)の想いがギュッとつまっていて
ドラマのシーンを思い出してしまうようで
ほんのり泣けてきます(汗)

このドラマでは「シャラルラ シャララ」
という、主役の九尾狐を演じている
シン・ミナ自身が歌っている曲も良い感じです
…というより…演技も良かったのですが
シン・ミナさんが歌もお上手なので驚きました


後「メリは外泊中」でチャン・グンソク
演じるカン・ムギョルが歌う
「My precious」も
気に入っています



あ…トイストーリーで
ランディーニューマンが歌っている
「you've got a friend in Me」
もとっても癒されます^^

カーズの挿入歌もいいですね
トイストーリーといいカーズといい
ジョン・ラセター監督の…というより
ピクサーの作品は豪華な歌手が
癒される曲をたくさん歌っておられて
観るだけでなく、聞いていても
楽しめるものが多いですね


いや~ドラマと映画って本当にいいですね^^
こんなドラマや曲に癒されつつ
今日もお仕事を頑張りたいと思います!


  


Posted by 書士和田 at 06:32Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月13日

マイ・プリンセス

キム・テヒとソン・スンホン主演の
「マイ・プリンセス」
早速チェックいたしました!

まだ第一話なのでなんとも言えませんけど
今の韓国に宮廷があったら?
という感じでは「宮(クン)」も
思い出しますが…勿論まったく違うドラマでした

まさか私がプリンセス?


という宣伝から、おのずとストーリーが
予測されるのの、一話から脚本がしっかりしていて
ソン・スンホンとキム・テヒの演技に
引き込まれる感じです^^


キム・テヒのニットファッションって
あまり見ない気がしますので
ちょっと新鮮な気がしました
これから秋冬ですし、ファンの方を中心に
ゆるかわ的なファッションが…流行りそう…
なんてのはドラマファン目線ですね
なさげでございます(汗)


二話以降も楽しみにしつつ
チェックを続けたいと思います
  


Posted by 書士和田 at 06:48Comments(0)雑談・プチ情報

2011年10月12日

司法書士会北支部「相続分野」研修

昨日は、司法書士会北支部主催で
「相続分野における実務的な注意点」
をテーマにした研修が開催されました

講師には、コミュニケーションスキルを
高める研究会でご一緒させていただいている
弁護士の先生にお話しいただきました


昨日は大阪司法書士会本会においても
研修が開催されていたのですが…
司法書士会北支部の研修は
企画部が提案して実施されておりまして
私も北支部の企画部理事ですので
企画部の一員として、司法書士会本会での
研修ではなく、支部の研修に参加して参りました



内容は、先生の知人の公証人とのやり取りや
裁判例、実務における最近の事情を基に
標記内容にてお話しいただきました

この分野は、大阪司法書士会の
家族法研究会においても
何度か研究されている分野だったのですが
遺言書検認時の注意点や
遺産分割調停および審判における注意点など
新発見も多く、非常にためになりました


ご依頼いただく皆様にとって
よりよい相続となるよう、これからも
実務と経験だけでなく
研究も続けてまいりたいと思います
  


Posted by 書士和田 at 06:57Comments(0)相続・遺言・遺産分割

2011年10月11日

コンパスは北を指さない

ご存知でしょうか?
実はコンパスは北を…いえいえ
正確にいうと…コンパスは”真北”を
指しているわけではありません

コンパスはあくまで磁北を指していますので
地球の磁力との関係上
正確な北とは若干のズレが生じるのです

そのため、高緯度に行くほど
そのずれは大きくなることになり
日本では5~10度くらい西にずれています
このズレのことを偏差というのですが
意外と知られていません

偏差は国土交通省国土地理院の
ホームページのデータにもあるようです


実は私自身も山に登った際や
(…と言っても六甲などの近場ですが…)
コンパスをお持ちの方が、こちらが北ですね
…と言った際などに
実際の地図上の北とは微妙にズレている
…というようなことを感じたことが
あったため、調べてみた…というのが
正直なところです

ブライダル時代には、婚礼営業を
したことがあり、阪神エリアの地図のなかには
地図自体が記憶に残っているエリアがあるため
ん?…地図ではもうちょっと東が北のはずなのに…
と思うことがあり、違和感を感じていました

ひょっとすると学校で学んだかもしれませんが…
すっかり忘れており、一般的に
北を指す!
というところだけ鮮明に残っていたようです



因みに、iphone4に標準装備の
コンパスアプリ(?)では
「真北」と「磁北」の切り替えがありますから
どれだけ正確なのかはわかりませんが
磁北線を引かなくとも「真北」に設定
しておけばズレを修正してくれるようです

とはいえ…通信できないところでは
試していませんので
山歩きをされたり、知らない土地で
迷われたときなどに現在地を
お知りになりたいときには

普通のコンパスや、真北と磁北の
ズレを補正するコンパスが
あってもいいかもしれません

  


Posted by 書士和田 at 06:26Comments(0)雑談・プチ情報