QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
書士和田
書士和田
現住所:兵庫県尼崎市武庫之荘
事務所:大阪市北区西天満
3-6-22-702
  地下鉄谷町線・南森町駅下車
  地下鉄堺筋線・南森町駅下車
  JR東西線・大阪天満宮駅下車
     →2番出口・徒歩3分

 司法書士・行政書士事務所の代表を務めております
 主な業務内容は会社法と許認可の知識、その他各種法律の知識等を生かし、商業登記、各種許認可、契約書の検討・作成、日常の債権管理等のアドバイス、各種スキームの検討、各種セミナーなど、幅広い企業サポートを行わせていただいております。

 また、その他にも債権回収等の各種裁判、相続・遺言の相談、不動産登記、労働問題関連、破産等各種借金の整理、各種法律相談等も行っております。

(主な所属団体)
大阪司法書士会
大阪司法書士会 理事
会員事業部副部長
大阪司法書士会 北支部理事
企画部所属
大阪司法書士会中小企業
支援業務検討委員会委員長
家族法研究会
近畿司法書士会連合会
学術交流(企業法務分野)研究員

大阪青年司法書士会
八青会
敷金問題研究会
大阪府行政書士会
建設業研究会
大阪商工会議所
士Club(サムライクラブ)
代表幹事
尼崎商工会議所
サムライ研究会 理事
NPO法人住宅情報ネットワーク
四天王コラム担当
大阪産業創造館:あきない・えーど
元あきない経営サポーター

経済産業省後援 ドリームゲートアドバイザー
…等々
オーナーへメッセージ

2011年12月01日

創業時と新規取引時から始める経営改善の秘訣!

12月9日(金)18:30~20:50
大阪産業創造館 研修室B
大阪市中央区本町1-4-5にて
創業時と新規取引時から始める経営改善の秘訣!
「日常の債権管理と売掛金回収のツボ」
をテーマにしたセミナーの講師を
勤めさせていただきます

売掛金回収の実務やコツ
売掛金回収の前段階で
回収困難に陥らないようにする秘訣など

回収困難で資金繰りに困るその前に!
経営改善の解決策のいくつかを
こっそりご紹介させていただきたいと思います


まだ申し込み可能なようですので
ご都合の良い方は、下記ホームページの
申込フォームをクリックいただき
お申込みいただけると幸いです
http://seminar.dreamgate.gr.jp/topics_detail4/id=125

  


Posted by 書士和田 at 06:41Comments(0)企業法務・会社法

2011年11月30日

士業流聴き方

昨日、大阪商工会議所中央支部にて
士Club(サムライクラブ)
11月例会が開催されました

例会では、産業カウンセラー、交流分析士
の上村智子先生をお招きし
士業のための、顧客の信頼感・満足度をアップする
士業流聴き方セミナーをテーマに
ご講演いただきました

我々が仕事をさせていただくなかで
関わらせていただく方のお話しを聴くという
コミュニケーションスキルは
非常に重要であると思います

これからもお客様のお話しをしっかり
お伺いできるよう
研鑽を重ねてまいりたいと思います


…と…実は士Clubの忘年会は
来週12月6日18:00からなのです
私のHPに申込書(PDF)が
ございますので、お時間のある方は
ぜひご参加くださいませ
http://www.aquearth-w.com/


美味しいイタリアンを頂きつつ
今さら聞けないあんなお話し!
ちょっと聞きたいこんなお話し!!
などをお話しいただきながら
ゆっくりと懇親頂けるかと思います^^

  


Posted by 書士和田 at 06:40Comments(0)企業法務・会社法

2011年11月16日

中小企業向け制度融資

昨日、豊中商工会議所にて
中小企業向け制度融資フェアが
開催されました

冒頭に基調講演として東川先生による
「銀行の融資を3倍引き出す!
小さな会社のアピール力」
をテーマに講演いただいた後

池田泉州銀行、近畿大阪銀行、京都銀行
摂津水都信用金庫、十三信用金庫
大阪市信用金庫の、6金融機関が集まり
中小企業経営者の方が融資を利用する際には
どのようなものが最適な融資であるのかについて
ご紹介いただきました


その後「金融機関の本音が聞ける!」を
テーマに、テーブル交流会が
6テーブルで行われました

各テーブルごとにファシリテーター
という進行役がつかせていただき
金融機関の方と一緒に
各テーブル13~15分ずつ
ディスカッションを行い
その後次のテーブルでディスカッションを
行うことで、各テーブルとも
6金融機関ともお話を伺えるという
スタイルで進められました

私も銀行同行サポート行政書士
銀行同行サポート司法書士として
銀行同行税理士の方と一緒に
ファシリテーターとして
参加させていただきました


金融機関の敷居は高い!
と思われがちですが、実はそうではなく
定期的な交流と情報交換が重要です

今回の交流会では地元の企業の皆様と
地元の金融機関の方の交流がなされ
関係の強化が図れたのではないでしょうか

このような交流会が定期的に
開催されると、金融機関との定期的な
情報交換のきっかけとなり
結果として、いつか資金調達を行うときに
きっと役立つのではないかと思います

こういったことの積み重ねが
中小企業の活性化に
繋がるのではないかと思われます
  


Posted by 書士和田 at 05:46Comments(0)企業法務・会社法

2011年11月15日

大阪府工業協会様で講演させていただきます

今年のセミナーも残すところ
後6本の予定ですが、そのうちの一つは
明日13:30より
大阪府工業協会様で講演させていただきます
http://www.opmia.or.jp/seminar/

経営と経理というシリーズ研修のうちの一つで
私が担当させていただくテーマは
「不動産登記と会社登記の実務と留意点」
となっております

今さら聞けない登記の見方やチェックポイント
こういうところに情報が隠されてますよ
…っといった情報から
今後新規融資を受けられる際には
こういったところにお気を付けくださいませ

というような情報をお届けさせて
いただきたいと思います^^
  


Posted by 書士和田 at 06:33Comments(0)企業法務・会社法

2011年11月06日

登記法関連と許認可関連

昨日に続いての内容ですが…
年内にお話しさせていただく
セミナーレジュメの締め切りのうち
二つが9日と11日ですので
今週末は書類作成とともに
レジュメのチェックを行っておりました

一つは不動産登記簿と商業登記簿の見方と
チェックの仕方と注意点
読み取れる情報等に関する内容

もう一つは許認可の観点からみた
企業法務と司法書士業務的な内容です

よい内容となるよう
もう少しチェックしてからお届け
したいと思います

  


Posted by 書士和田 at 23:23Comments(0)企業法務・会社法

2011年11月05日

現在の年内セミナー予定

今年も残すところ…という書き出しを
する季節になってまいりましたが
年内にセミナー講演や発表等を
させて頂く機会は後6回でございます

ありがたいことにお声がけいただきまして
頑張ってレジュメ作りに励みつつ
舞台にほんのり立っていたころから
染み付いている
リハーサルなどを行いつつ
万全の体制で臨めるよう、準備しております^^

まだまだ頑張りたいと思います!!
…と…肝心のセミナー予定はまた
お知らせさせていただきます  


Posted by 書士和田 at 19:01Comments(0)企業法務・会社法

2011年11月03日

中小企業を中心とした企業法務研究会

数年前から、司法書士会の
近畿司法書士会連合会と大学との
中小企業を中心とした学術交流の
研究員の一員として
研究活動に参加させていただいております

昨年度までは兵庫県司法書士会にて
大学教授との学術交流が
ほぼ毎月開催され、毎回
企業法務分野について
学術的な見解から検討がされておりました


今期から、会場が京都司法書士会館となり
内容、進行方法なども
心機一転再スタートとなる予定のようです

まだ詳細ははっきりしませんが
昨年度までは、司法書士、行政書士として
備えるべき法務面の他
商業登記や許認可などの手続き面
コンサルティング的側面など

学術的な論理思考
やさまざまな見解などによって
これらがうまく結びつけられておりましたので
本年度以降も研鑽を重ねつつ

皆様にも情報提供できればと思います


  


Posted by 書士和田 at 22:27Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月29日

判例法(コモンロー)ってご存知ですか?

判例法とは、コモンローとも
呼ばれるもので、裁判所の判決が
積み重なり、後の同様な事件の判決を
拘束することにより、法と同じような
拘束力をもつにいたった規範(ルール)のことで
主に英国で発達したものです

条文がもとになる成文法と
対比されることもある不文法の一種です


日本では民法や会社法、商法
刑法など、ほとんどの法は
成文法で成り立っており

裁判の位置づけは、原則として
上級審の判決はその事件についてだけ
下級審を拘束するにすぎず
最高裁の前判決も大法廷で変更できるという
ものです…とはいえ…特に最高裁の判決は
後の判決への判例の拘束力は強いですよね

日本においても労働分野において
整理解雇の4要件というものがありますが
あれは判例法…ですね


日本で法律家として仕事をしていると
比較的なじみが薄いのですが
海外では判例法の国もありますし
もちろん日本でも判例法がないわけでは
ありませんから、注意が必要です


実は昨日とある国の条文と国際私法を
探していたのですが、全く見つからず
和訳どころか原文すらみあたりません…

まさかと思い、国名と判例法でチェック
しはじめたら…たくさんの論文がみつかりました
同業者の皆様も、海外進出を検討されている
または検討中の経営者の皆様も
要注意でございます(汗)

進出時には専門家にご相談になるのが
よろしいかと思います
  


Posted by 書士和田 at 08:26Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月28日

士業のための金融機関との上手なつきあいかた

昨日の大阪商工会議所中央支部
の士業交流会 である「士Club」と
尼崎商工会議所の士業交流会
「サムライ研究会」の合同例会は
参加者75名を超し、大盛況でございました

東川さんによる表記テーマの
セミナーも大好評だったようです

銀行の現状と、企業経営者としては
どのように対応すればよいか
我々士業はどのようなスタンスで
のぞみ、クライアント様には
どのような情報提供を行えばよいか等の
お話を伺うことができました


また、普段から会にお越しの方だけでなく
久しぶりにお越しいただいた方
今回初めて参加いただいた方など
いろいろな方がお越しになられていて
懇親会も非常に楽しく交流することができました

お料理もとても美味しかったのですが
なかなか味わう時間がなく
途中一皿だけ味わって食べさせていただきました


普段のセミナー+懇親会もいいですが
他会との交流企画は楽しいですし
なにより盛り上がりますね

企画と準備、運営は大変ですが
また企画のうえ、実施できればと思います

  


Posted by 書士和田 at 06:13Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月27日

士Clubとサムライ研究会合同例会はいよいよ本日です!

いよいよ本日!18:00から
ホテル阪神「ワイン&レストランNeN(ネン)」
にて、大阪商工会議所中央支部の
士業交流会 である「士Club」と
尼崎商工会議所の士業交流会
「サムライ研究会」の合同例会が開催されます

合同例会では
銀行融資を3倍引き出す! 小さな会社のアピール力
90日で商工会議所からよばれる講師になる方法
の著者で、私もお世話になっている
㈱ネクストフェイズの東川仁先生をお招きし
「士業のための金融機関との上手なつきあいかた」
をテーマに講演いただきます

東川さんのお話は分かりやすく
かつ、ためになるので
ご参加いただく皆様の実務に
お役立ていただけるのではないかと思います



また本日は、士Club代表幹事でもあり
サムライ研究会理事でもあるということで…
開催に先立って、ごあいさつとともに
両会それぞれの設立から現在までの経緯を
6~7分でお話しさせて
いただくことになっております

今回はパワポなしですが、
短い時間でお伝えできるよう
笑顔を心がけつつ
わかりやすく、かつ簡潔に
ごあいさつさせていただきたいと思います


また、同一会場にて懇親会を行う予定です
お料理も美味しいと伺っております
ご参加予定の方はお楽しみに!です^^

  


Posted by 書士和田 at 06:15Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月26日

雇用促進税制創設と節税

平成23年度税制改正により
「雇用促進税制」という制度が
創設されています

雇用促進税制とは
一定期間に、前年度より
従業員を一定以上増やすなど
いくつかの要件を満たしている場合
従業員数の増加一人あたり20万円の
税額控除が受けられる制度です

因みに、制度上、法人税法上の役員と
特殊関係にある者及び使用人兼務役員は
雇用者に含まれないようです

税制優遇制度の対象となるには
他にもいろいろと要件がございますので
顧問税理士や社会保険労務士等とも
相談しつつ、正しく把握しておく必要がございます


…と…このあたりは専門家に
お伺いになるのがいいとして
手続きといたしましては

事業年度開始後二か月以内に
ハローワークへ雇用促進計画を提出し
事業年度終了後二か月以内にも
ハローワークでの雇用促進計画の
確認を求める必要がございます

その後、達成状況の確認を受けた
雇用促進計画の写しを
確定申告書等に添付して
税務署に申告することとなります


因みに、この制度の適用期間は
平成23年4月1日から平成26年3月31日
までの期間内に始まるいずれかの
事業年度とされています

そうなると、一番早くこの制度の恩恵を
受けることができるのは
平成24年3月決算の事業所様なのですが
この法案が成立したのは
平成23年6月22日です

上記手続きからすれば、既に
「事業年度開始後2か月以内」を
過ぎてしまっているのですが

これについては厚生労働省の発表によると
平成23年4月1日から8月31日に
事業年度を開始する事業所様の場合は
平成23年10月31日までに
雇用計画書を提出すればよいとされています


手続き的に、事業年度終了間際に
この制度を利用したい!
と思ったとしても利用できないようですから
今から検討を進めた方が良いように思われます

特に平成23年4月1日から8月31日に
事業年度を開始する事業所様の場合は
提出期限が迫っておりますので
早急に検討する必要がございます

人を増やす予定があり、要件も満たしており
利益も出そうな場合には、本制度の
利用を検討なさるのもいいのではないでしょうか
  


Posted by 書士和田 at 06:37Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月21日

銀行同行サポートのHPを開設しました

銀行同行サポートとは
顧問先様と銀行にご一緒して
積極的に銀行への情報提供を行い
新規融資を受けやすくしたり
もしものときのリスクに備えたりするために
顧問先企業様と銀行の橋渡しを
支援させていただくことです

いきなり新規融資してください!

と銀行に駆け込んだとしても
厳しい昨今、銀行担当者様とのお付き合いは
いかがでございますでしょうか

銀行がチェックしているポイントとは?
銀行担当者との情報共有度は?
経営改善計画書等の提出はお済みですか?

融資成功率を少しでもアップできるよう
お力添えさせていただきたく
ホームページとFacebookページを開設
させていただきました

銀行同行税理士さんのHPは
少し出始めていると思われますが
銀行同行行政書士・司法書士としては
まだまだ少ないかもしれません

経営改善計画書や事業計画書等をはじめとする
各種書面等は行政書士業務でもありますし
派生するお仕事には
司法書士業務もふくまれますので
お気軽にご相談くださいませ


Facebookページのイイネ!ボタンクリック
にもご協力いただけるとありがたいです
銀行同行サポート用HP
http://ginkoudoukou.main.jp/

銀行同行サポートfacebookページ
http://www.facebook.com/pages/%E9%8A%80%E8%A1%8C%E5%90%8C%E8%A1%8C%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB-%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%8A%AA/188636651213677

  


Posted by 書士和田 at 06:57Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月20日

金融機関融資の現場から

19日大阪司法書士会館にて
中小企業支援業務検討委員会の
提案研修として大阪商工信用金庫の
審査部と支店長クラスの方をお招きして
「金融機関の現場から」
-金融機関はどこ見てんの?-
をテーマにした講演が開催されました

ちょうど今、経営者の方向けに
新規融資時や、もしもの時のリスクヘッジとして
銀行、特に銀行の役席クラスの方への
情報提供として、銀行同行サポートを
行っているのですが

講師の方から、実際の新規取引時の
チェックポイントや調査内容
決算書のチェックポイントなどを
お伺いして、今後、経営者の方と一緒に
金融機関へ行う情報提供や
レクチャーについて
より理解度と深さ、幅が深まりました

また、金融円滑化法の今後についても
お伺いすることができましたし
懇親会では、第三者保証のことや
その他、中小企業経営者様に関連する事項
についてもお伺いすることができました


本日のことを踏まえて
クライアントの皆様へ情報提供させて
頂きたいと思います

  


Posted by 書士和田 at 00:28Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月19日

サムライ研究会幹事会

昨日18:30より尼崎商工会議所にて
サムライ研究会の幹事会がございました

議題は、10月27日開催予定の
大阪商工会議所中央支部の士業交流会
「士Club」と
尼崎商工会議所の士業交流会
「サムライ研究会」の合同例会の
最終確認と、11月の公開例会

それから12月のセミナープレゼン
&忘年会に関する件と、一月例会について
話し合われました


10月27日例会については
まだ少しだけ空きがございますので
お申し込みの方はお早めに
事務局にお申し込みくださいませ

申込期限は20日迄でございます
会場はホテル阪神様なのですが
お料理もグレードアップいただいているようですし
東川さんのお話も聞けますので
参加対象士業の皆様にとっては
お得な例会となっております


私のHPに申込書がございますので
お時間に余裕がある方はぜひぜひご参加くださいませ
http://www.aquearth-w.com/

  


Posted by 書士和田 at 06:37Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月15日

士Clubとサムライ研究会の合同例会

10月27日(木)18:00から
ホテル阪神「ワイン&レストランNeN(ネン)」
にて、私が代表を務めさせて頂いている
大阪商工会議所中央支部の士業交流会
「士Club」と
尼崎商工会議所の士業交流会
「サムライ研究会」の合同例会の
開催が予定されています

さりげなく後者の理事も務めさせて
頂いております^^


合同例会では、私もお世話になっている
㈱ネクストフェイズの東川仁先生をお招きし
「士業のための金融機関との上手なつきあいかた」
をテーマに講演いただき、その後
同一会場にて懇親会を行う予定です


会場はまだ少しだけ余裕がありますので
参加予定の方は、参加資格などをお読みいただき
申込書をダウンロードのうえ 、FAXにてお早めに
事務局まで お申込みくださいませ

東川さんの話が聞けるうえに
なおかつ、ホテル阪神さんのお食事つきで
3000円はお得かもしれません^^

申込書は私のHPの右端あたりに
アップしておきました
http:// www.aqu earth-w .com/


  


Posted by 書士和田 at 07:02Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月04日

CSSとCMSはどう違うの?HTMLとは違うの??

いつも試しにガブリとHPや
ソーシャルメディアをかじっている
IT関連学部出身の
司法書士・行政書士和田努です

専門でやっているわけではないので
私見たっぷりなわけですが…
なぜかたまにCSSって何?CMSって???
HPを作成するのって難しい?HTMLが
わからないとダメ?ということを聞かれます

以下、私見たっぷりですが
ほんのりまとめてみました
詳しくは専門の作成業者様に!ということで
大目に見てくださいませ^^


CSSとはCascading Style Sheet
(カスケーディングスタイルシート)の略で
スタイルシート言語の1つのことを指しますが

IT業界ではない、私のような
一般の(?)経営者にとっては
今はスタイルシート=CSSという
ような感じで普及しているように思います

ようはホームページを作成する方法なのですが
私がホームページ(HP)を作成し始めたころは
HTMLでちまちま作成しておりました
IT関連の学部で学んだ知識が随分役立ったのを
今でも記憶しています

現在では、HTMLで作成されたものに
CSSを絡めたものが多くなりつつあるように思います


私見かもしれませんが
HPの構造部分はHTMLで作成して
デザイン的な見栄えの部分はCSSで定義する
という関係のようです

また、外部にCSSファイルを置いて
linkして結び付けることによって、
複数のページでスタイルの共有も可能です



次にCMS(Content Management System)
ですが、これはHTMLやCSSの知識が
あまりなくとも、有料や無料のCMSを
導入することにより、一旦設置してしまえば
後はメールやブログ感覚で
HPが更新できるように工夫されています

…といっても、ご自身で設置なさる場合は
サーバーがPHPや必要なプログラム
に対応しているか否かといった知識や
データベースに関する知識が
必要になりますが、最近はこのあたりも
サーバーで簡易に設定することが
できるものがありますから
さらにハードルが下がっているかもしれません


CMSとCSSは英語三文字で
一見似ていますが…全く異なります

またまた私見ですが…
CMSの管理画面などで入力された文字は
自動的にCMSがCSSやHTMLとして
HPを構成してくれる…という
感じなのです


というわけで(?)
ほんのりまとめてみました
HP作成に関しては専門ではありませんので…
おや?というところは
大目に見てくださいませっ!



  


Posted by 書士和田 at 01:14Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月03日

中小企業連鎖倒産防止の経営セーフティ共済が一部改正

平成23年10月1日から
中小企業倒産防止共済法の一部を
改正する法律が施行されています

同法は、経営セーフティ共済
(中小企業倒産防止共済制度)に関するもので
万が一、共済契約者の取引先が倒産したときには
無利子・無担保・無保証人で
共済金の貸付けを行うという共済制度で
中小企業の連鎖倒産を防止する
独立行政法人中小企業基盤整備機構により
運営されている制度です


同制度の改正概要は以下のとおりです
1.最高8000万円までの貸付けが受けられます
 弁護士等の私的整理開始や法的整理
 手形取引停止処分等の共済自由はありますが
 1)関与回収困難となった売掛金債権等の額と
 2)掛金総額の10倍(最高8000万円)の
 いずれか少ない額を、貸付限度額である8000万円
 までの範囲内で貸し付けを受けることができます
 
 今回の一部改正で、貸付限度額が従来の3200から
 引き上げられました。また、共済事由には
 私的整理なども追加されています

 共済事由が生じていない場合でも一時貸付金
 の利用ができる場合があります


2.掛金の上限と積立限度額がアップしました
 月額掛金の上限が、従来の8万円から
 20万円に引き上げられました
 掛金は月額5000円から20万円までの
 範囲で自由に選ぶことができます
 
 掛金の積立限度額は320万円から
 800万円に引き上げられました

 ちなみに、掛金については
 法人の場合は損金に、個人事業の場合は
 必要経費に算入することができるようです


3.貸付額に応じて償還期間が延長
 従来は一律5年間の償還期間とされていましたが
 1)5000万円未満は5年
 2)5000万円以上6500万円未満は6年
 3)6500万円以上8000万円以下は7年
 と改正されました


4.早期償還手当金制度が創設
 貸付金を当初の約定完済日より12か月以上
 早く完済するなど、一定の条件を満たしている
 場合は「早期償還手当金」が支給される
 制度が創設されました


経営セーフティ共済への加入条件として
1年以上継続して事業を行っている
中小企業の方というハードルや
加入後は掛け金を積み立てるという
キャッシュアウトはあるものの
リスク回避の一つとして
検討されるのもいいかもしれません


  


Posted by 書士和田 at 06:08Comments(0)企業法務・会社法

2011年10月01日

士Club(サムライクラブ)幹事会

9月27日に例会を開催させていただいた
ばかりではありますが、今後の例会企画や
次年度の計画など、盛りだくさんの
協議・審議事項がございましたもので
昨日、幹事の皆様にお集まりいただき
士Club幹事会を行いました

11月、12月以降の企画も
ご参加いただく皆様にとってよりよい会となり
また、皆様のクライアント様にもよりよい
情報提供ができるとともに
会員同士の研鑽と交流が深まるべく
今後も検討を重ねてまいりたいと思います^^

今後ともよろしくお願い申し上げます
  


Posted by 書士和田 at 07:24Comments(0)企業法務・会社法

2011年09月29日

facebookページのウェルカムページ

度々日記に書かせていただいているように
Facebookの個人ページは
Facebook登録者しか閲覧できませんが
Facebookページ(旧ファンページ)は
登録していない人でも閲覧できるという
オープンなものになります

旧ファンページ時代に「契約書」専門用として
Facebookページを作成していたのですが
弊事務所の総合的なFacebookを
新たに作成させていただきました
http://www.facebook.com/pages/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%B9%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E7%B7%8F%E5%90%88%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E5%A4%A7%E9%98%AA/278489545509029

よろしければ「イイネ!」をくださると
ありがたいです


…と…作成とともに

ウェルカムページ、いわゆるようこそページ
といわれている…Facebookページを開いたときに
ニュースフィードが表示されるのではなく
オリジナルのトップページを
表示させるようにするページがありまして

以前のファンページのときに
時間があまり取れず作成しなかったのですが
今回、新しく作成しようと
思いたち、昨日の仕事のきりがついた
20時頃から作成しようとしたのですが…
以前作成するのに追加が必要であった
スタティックFBMLという
アプリが追加できない…

調べてみたところ、同アプリは
今年の3月11日以降、新しくアプリ追加が
出来ないようでした



なるほど!だから皆さんiframe形式
という以前とは違う作成方法で
Facebookページを作成されてたんですね
と思い、納得しつつ、さらに作成方法を
チェックしてみました

この形式…メリットとしては
旧スタティックFBMLと違い
かなり自由度が高いのですが…

以前のものとは違って、独自にサーバーを
契約しておき、確保しておいたうえで
通常のウェブサイトを
作成するのと同様にHTMLで
作成する必要があります

作成したウェブサイトを
webサーバーにアップロードしたうえで
あらかじめ作成しておいた
Facebookページと紐付け(?)する
という手順を踏むことになるようです

かなり自由度は上がったと思いますが
ちょっと作ってみようかな…
という方からすれば
少しハードルが上がったように思います

個人的な感想としては
ご自身でCMSサイトを構築されたことの
ある方でしたら少し調べれば
作成時間があれば作成できる…という
レベルではないかと思います

ちなみに…iframe形式で作成する際には
以前同様、最初にアプリを設定するのですが
この方法も、細部変更がされているようです


HTMLで作成する際には
通常のHPを作成するのと同様の時間が
かかりそうですし…最初はいろいろ
試しながら作成することになりそうなので
丸一日以上かかりそうな勢いでしたので
これは終電までに作成できないと思い
結局昨夜は作成を断念して
事務所をでることにいたしました


…ということで(?)また時間のあるときに
じっくり作成してみようと思います
  


Posted by 書士和田 at 07:02Comments(0)企業法務・会社法

2011年09月27日

士Club(サムライクラブ)9月例会

昨日、大阪商工会議所中央支部にて
士Club(サムライクラブ)
9月例会が開催されました

例会では、デジタルハリウッド大学院
客員教授の塩見政春先生に
小さな士業事務所のためのFacebook活用を
テーマにご講演いただきました

この夏にググッと登録者数が増えた
感じのするFacebookですが
ご関心をお持ちの先生方も多かったようです

facebookを中心に各ソーシャルメディアの
お話もしていただいたのですが
初めて伺うソーシャルメディアもございました

LinkedIn(リンクトイン)同様
日本語版がリリースされていないものも
ございましたので、少し様子をみつつ
始めてみたいと思います

  


Posted by 書士和田 at 06:19Comments(0)企業法務・会社法