QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
書士和田
書士和田
現住所:兵庫県尼崎市武庫之荘
事務所:大阪市北区西天満
3-6-22-702
  地下鉄谷町線・南森町駅下車
  地下鉄堺筋線・南森町駅下車
  JR東西線・大阪天満宮駅下車
     →2番出口・徒歩3分

 司法書士・行政書士事務所の代表を務めております
 主な業務内容は会社法と許認可の知識、その他各種法律の知識等を生かし、商業登記、各種許認可、契約書の検討・作成、日常の債権管理等のアドバイス、各種スキームの検討、各種セミナーなど、幅広い企業サポートを行わせていただいております。

 また、その他にも債権回収等の各種裁判、相続・遺言の相談、不動産登記、労働問題関連、破産等各種借金の整理、各種法律相談等も行っております。

(主な所属団体)
大阪司法書士会
大阪司法書士会 理事
会員事業部副部長
大阪司法書士会 北支部理事
企画部所属
大阪司法書士会中小企業
支援業務検討委員会委員長
家族法研究会
近畿司法書士会連合会
学術交流(企業法務分野)研究員

大阪青年司法書士会
八青会
敷金問題研究会
大阪府行政書士会
建設業研究会
大阪商工会議所
士Club(サムライクラブ)
代表幹事
尼崎商工会議所
サムライ研究会 理事
NPO法人住宅情報ネットワーク
四天王コラム担当
大阪産業創造館:あきない・えーど
元あきない経営サポーター

経済産業省後援 ドリームゲートアドバイザー
…等々
オーナーへメッセージ

2011年10月04日

CSSとCMSはどう違うの?HTMLとは違うの??

いつも試しにガブリとHPや
ソーシャルメディアをかじっている
IT関連学部出身の
司法書士・行政書士和田努です

専門でやっているわけではないので
私見たっぷりなわけですが…
なぜかたまにCSSって何?CMSって???
HPを作成するのって難しい?HTMLが
わからないとダメ?ということを聞かれます

以下、私見たっぷりですが
ほんのりまとめてみました
詳しくは専門の作成業者様に!ということで
大目に見てくださいませ^^


CSSとはCascading Style Sheet
(カスケーディングスタイルシート)の略で
スタイルシート言語の1つのことを指しますが

IT業界ではない、私のような
一般の(?)経営者にとっては
今はスタイルシート=CSSという
ような感じで普及しているように思います

ようはホームページを作成する方法なのですが
私がホームページ(HP)を作成し始めたころは
HTMLでちまちま作成しておりました
IT関連の学部で学んだ知識が随分役立ったのを
今でも記憶しています

現在では、HTMLで作成されたものに
CSSを絡めたものが多くなりつつあるように思います


私見かもしれませんが
HPの構造部分はHTMLで作成して
デザイン的な見栄えの部分はCSSで定義する
という関係のようです

また、外部にCSSファイルを置いて
linkして結び付けることによって、
複数のページでスタイルの共有も可能です



次にCMS(Content Management System)
ですが、これはHTMLやCSSの知識が
あまりなくとも、有料や無料のCMSを
導入することにより、一旦設置してしまえば
後はメールやブログ感覚で
HPが更新できるように工夫されています

…といっても、ご自身で設置なさる場合は
サーバーがPHPや必要なプログラム
に対応しているか否かといった知識や
データベースに関する知識が
必要になりますが、最近はこのあたりも
サーバーで簡易に設定することが
できるものがありますから
さらにハードルが下がっているかもしれません


CMSとCSSは英語三文字で
一見似ていますが…全く異なります

またまた私見ですが…
CMSの管理画面などで入力された文字は
自動的にCMSがCSSやHTMLとして
HPを構成してくれる…という
感じなのです


というわけで(?)
ほんのりまとめてみました
HP作成に関しては専門ではありませんので…
おや?というところは
大目に見てくださいませっ!



  


Posted by 書士和田 at 01:14Comments(0)企業法務・会社法