2009年01月13日
電子渡航認証システム「ESTA」スタート
以前に日記やブログでも
書かせていただいた
電子渡航認証システム「ESTA」が
12日からスタートしたようです
これまで観光などで、90日以内の
短期滞在目的で米国を訪問する場合は
査証(ビザ)が免除されており
米国の査証を取得する必要はありませんでした
しかし、平成21年1月12日からは
事前に電子渡航認証システム 「ESTA」
(Electronic System for Travel Authorization)
に従って申請を行い、認証を受けていないと
米国行きの航空機等への搭乗や
米国入国が拒否されるようです
また、米国政府は渡航する72時間前までの
申請を求めていますので注意が必要です
確認していませんが、記事によると
成田空港において、事前に申請していない
搭乗者が数人いたそうです
これらに対しては、日本航空と全日空が
申請をしていない人のために
専用カウンターを設置していたため
カウンターで手続きを済ませて
出発することができたそうです
…ということは72時間前…
というのは大丈夫だったのでしょうか?
最初だけの取り扱いなのか
今後もアバウトであるのかは分かりませんが
事前に確認し、認証を受けておいた方が
よろしいかと思います
書かせていただいた
電子渡航認証システム「ESTA」が
12日からスタートしたようです
これまで観光などで、90日以内の
短期滞在目的で米国を訪問する場合は
査証(ビザ)が免除されており
米国の査証を取得する必要はありませんでした
しかし、平成21年1月12日からは
事前に電子渡航認証システム 「ESTA」
(Electronic System for Travel Authorization)
に従って申請を行い、認証を受けていないと
米国行きの航空機等への搭乗や
米国入国が拒否されるようです
また、米国政府は渡航する72時間前までの
申請を求めていますので注意が必要です
確認していませんが、記事によると
成田空港において、事前に申請していない
搭乗者が数人いたそうです
これらに対しては、日本航空と全日空が
申請をしていない人のために
専用カウンターを設置していたため
カウンターで手続きを済ませて
出発することができたそうです
…ということは72時間前…
というのは大丈夫だったのでしょうか?
最初だけの取り扱いなのか
今後もアバウトであるのかは分かりませんが
事前に確認し、認証を受けておいた方が
よろしいかと思います
国籍取得要件変更後、一部の方の期限
電子渡航認証システム「ESTA」
自民党が移民庁設置を検討?
日本語能力と在留資格の関連性?
外国籍高校生修学旅行時など指紋と顔写真提供免除
外国人研修生受け入れと偽装
電子渡航認証システム「ESTA」
自民党が移民庁設置を検討?
日本語能力と在留資格の関連性?
外国籍高校生修学旅行時など指紋と顔写真提供免除
外国人研修生受け入れと偽装
Posted by 書士和田 at 06:35│Comments(0)
│在留資格・帰化