QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
書士和田
書士和田
現住所:兵庫県尼崎市武庫之荘
事務所:大阪市北区西天満
3-6-22-702
  地下鉄谷町線・南森町駅下車
  地下鉄堺筋線・南森町駅下車
  JR東西線・大阪天満宮駅下車
     →2番出口・徒歩3分

 司法書士・行政書士事務所の代表を務めております
 主な業務内容は会社法と許認可の知識、その他各種法律の知識等を生かし、商業登記、各種許認可、契約書の検討・作成、日常の債権管理等のアドバイス、各種スキームの検討、各種セミナーなど、幅広い企業サポートを行わせていただいております。

 また、その他にも債権回収等の各種裁判、相続・遺言の相談、不動産登記、労働問題関連、破産等各種借金の整理、各種法律相談等も行っております。

(主な所属団体)
大阪司法書士会
大阪司法書士会 理事
会員事業部副部長
大阪司法書士会 北支部理事
企画部所属
大阪司法書士会中小企業
支援業務検討委員会委員長
家族法研究会
近畿司法書士会連合会
学術交流(企業法務分野)研究員

大阪青年司法書士会
八青会
敷金問題研究会
大阪府行政書士会
建設業研究会
大阪商工会議所
士Club(サムライクラブ)
代表幹事
尼崎商工会議所
サムライ研究会 理事
NPO法人住宅情報ネットワーク
四天王コラム担当
大阪産業創造館:あきない・えーど
元あきない経営サポーター

経済産業省後援 ドリームゲートアドバイザー
…等々
オーナーへメッセージ

2011年08月31日

設立と許認可取得のタイミング

いつ設立をすべきか
ビジネスに必要な許可・認可・届出などを
いつ申請すべきか
というご相談をよく頂戴いたします


いつ設立すべきか
については、ビジネススキームを検討し
いつまでに法人格が必要なのかを
目標にしてしまうこともあれば

既に個人事業を行ってらっしゃる場合であれば
事業承継を考えておられたり
売り上げが一定金額以上上がっており
次年度の所得金額が
一定の金額を超えそうな時期であったり
取引先様からの要望であったり
といったケースごとに法人成りのタイミングが
変わってきますので、それぞれの
スキームごとに変わってくるかと思います


いつ許認可を取得すべきか
については、まずはそのビジネスを始める時期を
検討し、それまでに取得しなければなりません
当たり前だ!
と思われるかもしれませんが結構重要なのです


許認可によっては取得までの
期間がかかるものがありますし
この許認可は取得できる!と考えているものでも
なんらかの要件が不足しており
人材を探さなければならない場合もあります


取得までの期間については逆算したうえで
少し余裕を持っておけばよいのですが
許可取得のための要件を満たしていない場合は
そうはいかず、時間がかかったり
取得のためのスキームを検討し、取得に向けて
準備を進めることとなる場合もございます


ビジネスを始めるにあたって
必要な許認可がある場合は
許認可の専門家である行政書士と相談しつつ
薦められるのがよろしいかと思います

  


Posted by 書士和田 at 06:42Comments(0)企業法務・会社法