QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
書士和田
書士和田
現住所:兵庫県尼崎市武庫之荘
事務所:大阪市北区西天満
3-6-22-702
  地下鉄谷町線・南森町駅下車
  地下鉄堺筋線・南森町駅下車
  JR東西線・大阪天満宮駅下車
     →2番出口・徒歩3分

 司法書士・行政書士事務所の代表を務めております
 主な業務内容は会社法と許認可の知識、その他各種法律の知識等を生かし、商業登記、各種許認可、契約書の検討・作成、日常の債権管理等のアドバイス、各種スキームの検討、各種セミナーなど、幅広い企業サポートを行わせていただいております。

 また、その他にも債権回収等の各種裁判、相続・遺言の相談、不動産登記、労働問題関連、破産等各種借金の整理、各種法律相談等も行っております。

(主な所属団体)
大阪司法書士会
大阪司法書士会 理事
会員事業部副部長
大阪司法書士会 北支部理事
企画部所属
大阪司法書士会中小企業
支援業務検討委員会委員長
家族法研究会
近畿司法書士会連合会
学術交流(企業法務分野)研究員

大阪青年司法書士会
八青会
敷金問題研究会
大阪府行政書士会
建設業研究会
大阪商工会議所
士Club(サムライクラブ)
代表幹事
尼崎商工会議所
サムライ研究会 理事
NPO法人住宅情報ネットワーク
四天王コラム担当
大阪産業創造館:あきない・えーど
元あきない経営サポーター

経済産業省後援 ドリームゲートアドバイザー
…等々
オーナーへメッセージ

2010年08月03日

8月3日は司法書士の日

8月3日は司法書士の日です


日本司法書士会連合会が
平成22年6月第72回定時総会において
8月3日を「司法書士の日」として制定しました
早くも、主に同業者や士業の先生方で
話題になるのですが「8月3日」は
語呂等で選んだわけではないそうです


明治5年(1872年)8月3日太政官無号達にて
司法職務定制が定められ「証書人・代書人・代言人」の
3つの職能が誕生いたしました

その後、大正8年に司法代書人法が制定され「代書人」は
裁判書類を作成することができる司法代書人(司法書士)と
裁判書類以外を作成できる一般代書人(行政書士)に
分けられることとなりました

司法書士の日は…この大正8年ではなく
司法書士制度の前身である「代書人」制度が誕生した
8月3日を記念日とし、司法書士の日としたそうです

因みに、証書人は現在の公証人
代言人は現在の弁護士にあたります


まだ当日になっても、個人的にはピン!と
きているわけではないのですが…
まずは8月3日といえば「司法書士の日」と
自身も同業者の方も、広く世間の皆様も
感じる日がくることとを信じつつ(?)
今日もこれからも頑張ってまいりたいと思います



Posted by 書士和田 at 12:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。